秋に多く見られるアレルギー性鼻炎は、主に花粉やハウスダストが原因で引き起こされます。特に秋に飛散するブタクサやヨモギ、カナムグラなどの植物が症状の引き金となることが一般的です。これらの花粉は8月から10月にかけて飛散し、特に道端や空き地、川辺といった日常的に通る場所に多く存在します。秋の花粉は春のスギやヒノキと比べると飛散距離が短く、数十メートル程度であるため、原因となる植物を避けることが有効な対策となります。
なお、秋の花粉は粒子が細かいため、気管支ぜん息の症状を引き起こすこともあります。
ブタクサ: 日本で最初に花粉症の原因として報告された植物で、秋に多く見られます。繁殖力が強く、道沿いや河川敷に広がりやすい特徴があります。
ヨモギ: 秋の花粉症の主要な原因植物のひとつで、高い抗原性を持っています。伝統的な日本の食材でもありますが、花粉症を引き起こすこともあります。
カナムグラ(ジャパニーズホップ): アサ科の植物で、秋に花粉を飛散します。特に日当たりの良い荒れ地や河川敷、道端などでよく見られ、成長が旺盛で、周囲を覆いつくすほど繁茂することが特徴です
秋のアレルギー性鼻炎の主な症状(スギなど他の花粉症の症状と同様です)
その他:乾いた咳、鼻のかゆみ(鼻こすり)、ぜん息症状、皮膚のかゆみがみられることがあります。
これらの症状は風邪と似ているため、区別が難しいことがあります。症状が長引く場合や特定の季節に集中する場合は、アレルギーの可能性を考慮する必要があります。
秋にはダニやゴキブリによるハウスダストもアレルギー性鼻炎を悪化させる要因となります。特に、夏に繁殖したダニの死骸や糞が室内に蓄積し、アレルギー症状を引き起こしやすくなります。
定期的な掃除や換気が重要な対策です。
薬物療法:花粉症で一般的に使用される薬です。
1)内服薬
抗アレルギー薬:アレルギーを抑えるために、アレグラやクラリチンなどの抗ヒスタミン薬、またはシングレアやオノンといった抗ロイコトリエン薬が処方されることがあります。
2)点鼻薬
ステロイド点鼻薬(例:アラミスト)は、鼻の炎症を直接抑える効果があります。
※春の花粉(スギなど)に対する舌下免疫療法は普及していますが、秋の花粉に対する治療法は現在開発中です。
・外出時の注意
花粉が多く飛ぶ時間帯や雨上がりの外出はできるだけ避けましょう。花粉が付着しにくいツルツルした素材の服を選び、帽子、メガネ、マスクを着用すると効果的です。
・帰宅時
家の中に花粉を持ち込まないように、帰宅時には玄関で服や髪についた花粉を払い、すぐに洗顔やうがいをしましょう。
・住居環境の工夫
花粉が多く飛散しているときは、窓を閉め、換気は短時間で済ませましょう。また、洗濯物や布団の外干しは避け、室内をこまめに掃除することが重要です。
・鼻のケア
鼻を洗浄して花粉やホコリを取り除き、荒れた鼻には白色ワセリンを塗って保護しましょう。
・目のケア
市販の洗浄液で目を洗い、テレビやパソコン作業の時間を減らして目を労わりましょう。
秋の花粉やハウスダストが原因でアレルギー性鼻炎が疑われる場合、当クリニックでは鼻汁検査や血液検査でアレルギー反応を確認し診断しています。治療には抗アレルギー薬やステロイド点鼻薬を使用し、症状を和らげます。また、掃除や換気、寝具の管理など、生活環境の整備についてもご提案し、症状の悪化を防ぎます。