生後2か月の予防接種開始(ワクチンデビュー)の時期は、成長や発達、赤ちゃんの状態の確認をする大切な時期です。ご来院の際は、日頃の赤ちゃんの状態をおうかがいした上で、身長・体重・頭囲を測定し、哺乳の様子や睡眠、股関節や頭の形の状態など、診察を行います。また必要に応じて、頭部や股関節、お腹の超音波検査も実施します。
診察や検査は短時間で終わりますので、ご安心ください。赤ちゃんのことや産後の生活について、ご不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00- 11:30 |
||||||
14:00- 15:00 |
||||||
15:00- 17:30 |
16:30 |
生後2か月での予防接種デビューをお勧めしています。 当クリニックでは、「日本小児科学会」の予防接種スケジュール・「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って子供を守ろう」のスケジュールに基づいて、それぞれのお子様に適した接種プランを作成しております。
定期接種 |
決まった時期に公費(無料)で受けられます。 対象年齢を過ぎると定期接種から外れる場合がありますのでお気を付けください。五種混合・肺炎球菌・B型肝炎・ ロタウイルス・BCG・日本脳炎・MR(麻しん・風しん)・水痘(みずぼうそう)・二種混合・子宮頸がん(ヒトパピローマウイルスHPV)( ワクチンについてはこちら)
|
---|---|
任意接種 |
接種費用は自己負担となります。 おたふくかぜ・三種混合・不活化ポリオ・A型肝炎・狂犬病・破傷風・インフルエンザ( ワクチンについてはこちら) |
シナジス |
★当クリニックではシナジスの接種も行っております。 RSウイルス感染症の重症化を防ぐ注射です。接種対象のお子様には制約がありますので説明をよくお読み下さい。 |
生後2か月 | |
---|---|
生後3か月を目安に | |
生後4か月を目安に | |
生後5か月を目安に | BCG |
生後6か月を目安に | 日本脳炎① |
生後7か月を目安に | 日本脳炎② B型肝炎③ |
生後9か月を目安に | 9~10か月児健診 |
1歳から |
MR(麻しん・風しん)① 水痘① おたふくかぜ① (任意) |
1歳6か月を目安に |
水痘② |
1歳7か月を目安に | 日本脳炎<追加> |
就学前(年長) | MR(麻しん・風しん)② おたふくかぜ② (任意) |
9歳を目安に | 日本脳炎2期 |
11歳を目安に | 二種混合 |
小学6年から高校1年生 |
キャッチアップ接種:平成9年4月2日生まれ~平成21年4月1日生まれの女性かつ令和4年度~令和6年度に1回以上接種済みの女性に対するキャッチアップ接種が令和8年3月31日まで定期接種として無料で受けられます。 |
おたふくかぜ 予防接種予診票
A型肝炎 予防接種予診票
狂犬病 予防接種予診票
破傷風 予防接種予診票
・江府町 ⇒ こちら
・大山町 ⇒ こちら
・南部町 ⇒ こちら
・日南町 ⇒ こちら
・日吉津村 ⇒ こちら
・日野町 ⇒ こちら
・伯耆町 ⇒ こちら