トピックス

2025-03-04

クループ症候群について

鳥取県米子市の小児科、新生児内科、アレルギー科の子育て長田こどもクリニックです。クループ症候群の症状・原因・治療について解説します。

最近クループ(クループ症候群)を発症するお子さんが少し増えているように思われます。要因ははっきりとしていませんが、検査でRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、パラインフルエンザウイルスなどが陽性となるお子さんが時々あるため、このような感染症が関連している可能性があります。

クループ症候群は、主に生後6ヶ月から3歳の乳幼児に多く見られる呼吸器の病気で、 3歳までのお子さんに多く発症しますが、年長児や小中学生にみられることもあります。 これは、乳幼児の喉頭や気管が大人よりも狭く、炎症による腫れで気道が閉塞しやすいためです。

クループ症候群になりやすい子どもの特徴

  • 年齢:​生後6ヶ月から3歳の乳幼児に多く見られます。

  • アレルギー疾患の有無:​アレルギー性鼻炎や気管支喘息などのアレルギー疾患を持つお子さんは、感冒時にアレルギー反応が併発し、喉の粘膜が腫れやすくなるため、クループ症候群を発症しやすいとされています。

クループ症候群の原因

主な原因はウイルス感染で、特にパラインフルエンザウイルスが多いとされていますが、他にもRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、インフルエンザウイルスなどが原因となることがあります。

クループ症候群の症状:録音・録画での記録があると診断しやすいですので、クループ様の咳と思われる時は記録をお願いします。

  • 犬吠様咳嗽:​犬が吠えるような特徴的な咳が見られます。

  • 嗄声:​声がかすれることがあります。

  • 吸気性喘鳴:​息を吸うときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という音がすることがあります。

これらの症状は夜間や寝ている時、大きな声で泣いた時に悪化しやすいことが特徴です。

クループ症候群の治療

  • 薬物療法:​喉頭の腫れを改善させるためにステロイドの内服を行います。

  • 吸入療法:​アドレナリン(ボスミン)やステロイドを含んだ吸入を行うことがありますが、効果の持続は短時間であるため、症状が再燃することがあります。

自宅でのケア

  • 加湿:​加湿器や洗濯物などで充分な加湿をしてください。

  • 安静:​大泣きをきっかけに症状が悪化することもありますので、安静を保つように心がけてください。

注意が必要な症状

以下の症状が見られる場合は、緊急を要する可能性があるため、すぐに医療機関を受診しましょう。

  • 息を吸うときに喉の付け根や胸をへこませる呼吸(陥没呼吸)をしている

  • 顔色や唇の色が悪い

  • 水を飲み込めず、よだれが出ている

  • 息苦しくて横になっていることが出来ず、起き上がってしまう

クループ症候群は、適切な治療とケアで多くの場合、数日から1週間程度で回復します。しかし、症状が重い場合や呼吸困難が見られる場合は、早急に医療機関を受診しましょう。

当クリニックのご案内

当クリニックでは、クループ症候群をはじめとする小児の呼吸器疾患に対応しております。​ご不明の点などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

診療時間 電話 Web予約 アクセス