トピックス

2025-04-20

春〜夏の子どもの熱中症と対策について

鳥取県米子市の子育て長田こどもクリニックが、春〜夏にかけての熱中症対策「暑熱順化」についてわかりやすく解説。子どもの健康を守るためのポイントを丁寧にご紹介します。

全国的に気温が上昇してきていますが、鳥取県内では、鳥取市や米子市など各地域で25度を超える日があり、夏のような暑さを感じることも増えています。しかしこの時期は、まだ体が暑さに慣れていないため、真夏と同じくらい熱中症のリスクがあります。
そのため、体を少しずつ暑さに慣らしていく「暑熱順化(しょねつじゅんか)」を意識することが大切とされます。今のうちから、無理のない範囲で体を暑さに慣らす工夫をしていきましょう。

暑熱順化とは?

暑熱順化とは、体を徐々に暑さに慣れさせることで、暑い環境に適応できるようになる生理的な変化のことです。暑熱順化が進むと、以下のような変化が起こります:

  • 汗をかきやすくなる(発汗量の増加)
  • 汗に含まれる塩分量が減少する(塩分保持能力の向上)
  • 皮膚の血流量が増加し、体の熱を効率よく放散できるようになる
  • 心拍数の上昇が抑えられる

これらの変化により、暑い環境下でも体温上昇を抑制でき、熱中症のリスクを下げることができます。

子どもの暑熱順化の特徴

子どもは大人よりも暑熱順化に時間がかかると言われています。大人は1〜2週間程度で暑熱順化が進みますが、子どもや高齢者は約1ヶ月かかることもあります(個人差はあります)。

また、せっかく暑熱順化ができても、数日間涼しい環境で過ごすと元に戻ってしまうことにも注意が必要です。梅雨の時期は比較的涼しい日が続くため、梅雨明け後の急激な暑さに体が対応できず、熱中症のリスクが高まります。

暑熱順化の方法

4月から5月にかけて、少しずつ暑い日が増えてくるこの時期は、暑熱順化を始めるのに適したタイミングです。無理のない範囲で、汗をかく機会を少しずつ増やしていきましょう。

1. 適度な外遊びを奨励する

  • 涼しい朝や夕方の時間帯に外で遊ぶ機会を作りましょう
  • 週に3〜5回、30分程度の軽い運動から始めるのが良いとされます。
  • 公園や庭で鬼ごっこやボール遊びなど、楽しみながら体を動かせる活動がよいでしょう
  • 必ず水分補給をしながら行いましょう

2. 入浴習慣を活用する

  • シャワーだけでなく、湯船にしっかりとつかる習慣をつけましょう
  • 入浴の温度は、38〜40℃程度のぬるめが良いでしょう。
  • 入浴時間は10〜15分程度を目安に
  • 入浴前後には必ず水分補給をしましょう
  • 毎日または1日おきの頻度で継続することが効果的です

3. 室内での活動でも汗をかく機会を作る

  • 室内でのダンスや体操など、体を動かす遊びを取り入れる
  • 家事の手伝い(掃除や洗濯物干しなど)も良い機会になります
  • エアコンの設定温度を少し高めに設定し、扇風機と併用するなど、適度に汗をかける環境づくりも効果的です

暑熱順化が特に必要なタイミング

以下のようなタイミングでは、体が暑さに慣れていない可能性が高いため、特に熱中症に注意が必要です。これらの時期の2週間前から暑熱順化を始めるとよいでしょう。

1. 5月の暑い日

5月でも最高気温が25℃以上の夏日や、30℃以上の真夏日となることがあります。体がまだ暑さに慣れていないため、気温が急に上がる日は特に注意が必要です。

2. 梅雨明け直後

梅雨明け後は晴天が続き、気温が急上昇することが多くあります。梅雨の間に暑熱順化ができていないと、熱中症のリスクが高まります。

3. お盆明け

夏休みなどのお休みの期間の過ごし方によっては暑熱順化が戻ってしまうこともあります。特に旅行や帰省などで涼しい場所に滞在していた場合は注意が必要です。

暑熱順化を進める際の注意点

暑熱順化を進める際も、熱中症にならないよう以下の点に注意しましょう:

  • 無理のない範囲で少しずつ進める
  • 必ず水分・塩分補給をしながら行う
  • 体調の悪い日は無理をしない
  • 子どもの様子を観察し、顔色や汗のかき方に注意を払う
  • 気温が高い日は特に慎重に行う

暑くなる前に

熱中症は予防が重要です。夏本番を迎える前の今から暑熱順化を始め、子どもの体を徐々に暑さに慣れさせていきましょう。暑熱順化と併せて、こまめな水分補給や服装の工夫など、総合的な熱中症予防対策を行うことが大切です。

詳しい熱中症の症状や予防方法については、参考記事を参照して下さい。

 

【参考記事】

【子どもの熱中症】症状・予防・対処法

熱中症に関するよくある質問(Q and A)

診療時間 電話 Web予約 アクセス