乳幼児健診

3−4か月健診

3,4か月健診では・・・

1〜2ヶ月の頃と比べるといろいろ変化がみられるようになります。睡眠のリズムがつき始め、夜まとまった時間眠るようになってくるお子さんも増えてきます。
あやすと声を出して笑ったりおはなしをするなど、少しずつコミュニケーションがとれるようになってきます。音の識別ができるようになって、話しかけると泣きやむことがあります。しかし、今までは哺乳を始めると集中していたのに、好奇心が旺盛になって哺乳しながら周囲をきょろきょろしたり、周囲の音で哺乳をやめてしまうようになる時期でもあります。
この時期の健診では、発育状況(体重・身長・頭囲)や首のすわり、感覚発達(視覚・聴覚)を確認したり、発達の遅れや病気を早期に発見し、育児相談を行います。

    問診で確認する主な内容
    ・哺乳量や体重増加状況
    ・睡眠リズムの確認
    ・首のすわり、手足の動き
    ・追視や音への反応、あやし笑いの有無
    ・大きな音がしたときにびっくりするか
    ・顔の向き癖
    ・育児に関する心配事

    正常と考えてよい所見
    ・体重増加が1日20~30g前後
    ・哺乳量が以前より減る傾向
    ・時々目が寄る(間欠性斜視)
    ・軽度の顔の向き癖

    健診で見つかりやすい異常
    ・首すわりの遅れ、追視しない、あやし笑いがない
    ・股関節脱臼、目や耳の異常
    ・筋緊張の異常(ぐにゃぐにゃする、反り返りが強い)
    ・黄疸の継続

    このようなことができるようになってきます(個人差がありますので、かならずしもできるようになっている必要はありません)

    • 眼の見え方:物を見て追う。
    • 耳の聞こえ:少し大きめの音に驚く
    • あおむけで両下肢は左右対称に曲げたり。足を持ち上げたりします。手を顔の前に持ってきて遊ぶこともあります。
    • うつぶせで頭を持ち上げる
    • 頸がすわりはじめる(この時期はまだグラつきますしので、しっかり支えましょう)

    あおむけで視線を向ける赤ちゃんの様子    うつ伏せで頭を持ち上げる赤ちゃんの様子 体と頭を支えて坐る3か月の赤ちゃん

     

     

     


    診療時間 電話 Web予約 アクセス