赤ちゃんの疾患ページ(出生後〜3, 4 か月頃)
赤ちゃんの便秘(生後1〜3か月前後)
生後1〜3か月の赤ちゃんの便秘:気になる排便のリズムと対処法
生後1〜3か月の赤ちゃんは、排便のリズムに個人差が出てくる時期です。このページでは、赤ちゃんの便秘について、原因・症状・家庭でできるケア・受診の目安などを解説します。
排便のリズムの目安
赤ちゃんの排便間隔には個人差があり、特に母乳かミルクかによって違いが見られます。
- 母乳栄養の赤ちゃんは、母乳の吸収効率が高いため、便の回数が少なくなることがあります。生後1か月頃までは1日数回排便する赤ちゃんが多いものの、生後2か月以降は数日に1回の排便でも、便が柔らかく機嫌がよければ問題ありません。
- ミルク栄養の赤ちゃんは、比較的排便回数が安定しており、1日1回程度の排便が理想とされています。ただし、便が柔らかく機嫌も良ければ、2〜3日に1回の排便でも正常範囲です。
よくある便秘のサイン
次のような症状があるときは、便秘の可能性があります。
- 排便が2〜3日以上ない
- 排便時に強くいきんで苦しそう
- コロコロした硬い便が出る
- おなかが張っていて苦しそう
- 吐き戻しやミルクの飲みが悪い
- 極端に機嫌が悪い、泣き止まない
ご家庭でできるケア
- 授乳量の見直し:しっかり飲めているかを確認。
- おなかのマッサージ:「の」の字を書くようにやさしくマッサージ。
- 足の体操:自転車をこぐように足をゆっくり動かす。
- 綿棒刺激:医師の指導のもと、安全に行いましょう。
綿棒浣腸の正しいやり方
排便がどうしても出ないときは、医師の指導のもとで綿棒浣腸を行うこともあります。
⚠ 注意:自己判断での浣腸や下剤の使用は避け、医師にご相談ください。
こんなときは受診を考えましょう
- 排便が数日なく、おなかが張って苦しそう
- 嘔吐を繰り返す(特に緑色の吐物)
- 便に血が混じる
- ミルクを飲まない・極端に少ない
- 極端に機嫌が悪く、泣き止まない
- 排便のたびに強く痛がる様子がある
※生後1か月未満で24〜48時間以上排便がない場合は、機嫌や授乳状況、お腹の張りとあわせて医師にご相談ください。
保護者の方へ
赤ちゃんの便秘は一時的なことが多いですが、気になることがあれば早めの相談をおすすめします。子育て長田こどもクリニックでは、生後まもない赤ちゃんの便秘についても対応しています。