新生児期に実施される検査とビタミンK2シロップの予防投与

乳児ビタミンK欠乏症とビタミンKの予防投与

乳児ビタミンK欠乏性出血症とは?

生まれたばかりの赤ちゃんは、体内のビタミンKの貯えが少なく、腸内細菌も未成熟なため、血液が固まりにくい状態になっています。特に母乳栄養の赤ちゃんについては、母乳栄養には多くの利点があるもののビタミンKが不足しやすい点には注意が必要で、生後3週間〜2か月頃に「乳児ビタミンK欠乏性出血症」が起こるリスクがあります。

この病気は、出血が止まりにくくなることで、皮下出血や腹腔内出血、さらには頭蓋内出血を引き起こすことがあり、重篤な後遺症を残すこともあります。安全な育児のため、日本小児科学会では予防的なビタミンK2シロップの投与を推奨しています。

症状の特徴

新生児期(生後すぐ〜7日頃)

  • 血便
  • 血性の嘔吐  など

乳児期(生後3週間以降)

この時期に発症した場合、8割以上が頭蓋内出血から始まると言われています。次のような症状に注意が必要です:

  • 突然泣き止まない
  • 不機嫌や激しい泣き
  • 嘔吐、けいれん
  • 頭が腫れる(頭を打った覚えがないのに)
  • 顔色が急に悪くなる

予防法:ビタミンK2シロップの投与

赤ちゃんを出血から守るために、以下のような予防的なビタミンK2の投与が行われます。

ビタミンK2シロップの内服

国内ガイドラインでは、以前は3回投与が推奨されていました。

  1. 出生後、授乳が安定してから(目安:生後数日)
  2. 生後1週または退院時
  3. 1か月健診時

鳥取県ではさらに予防を強化する目的で、生後3か月まで週1回の追加投与を行っています。

投与時のポイント

  • 内服は満腹時に、こぼれないよう薄めて与えましょう
  • 嘔吐してしまった場合は、翌週忘れずに補うか、必要に応じて追加投与を検討します

当クリニックでの対応

乳児ビタミンK欠乏性出血症は、適切な予防投与を行えばほぼ100%予防可能な病気です。もしビタミンK2シロップをうまく飲めなかった場合や、気になる症状がある時は、いつでもご相談ください。

これまでにビタミンK2シロップ投与による副作用や過剰症の報告はほとんどなく、安全性も高いとされています。安心してご使用いただけます。

気になることがあれば、いつでもお気軽にご来院ください。


診療時間 電話 Web予約 アクセス