赤ちゃんのお尻が赤くなってヒリヒリしている…そんなときは「おむつかぶれ」かもしれません。
おむつかぶれは、赤ちゃんや幼児のお尻や股のあたりの皮膚が赤くなったり、湿疹が出たりする皮膚トラブルです。とてもよくあることで、特におむつを使っている時期のお子さんに多く見られます。
痛みやかゆみで赤ちゃんがぐずることもありますが、きちんとケアすれば早くよくなります。
おむつかぶれは、さまざまな要因で起こります。よくある原因は以下の通りです。
おしっこやうんちが長時間ついたままになっている
おむつの素材や使用している洗剤・クリームに肌が反応してしまう
おむつによる摩擦やムレ
発熱や下痢などで皮膚が弱くなっているとき
特におしっこやうんちに含まれる成分は皮膚への刺激になるため、こまめに交換してあげることが大切です。
おむつかぶれになると、次のような症状が見られます。
お尻や股が赤くなっている
湿疹やかさぶたができている
痛みやかゆみがある
水ぶくれやひび割れが見られる(重症の場合)
おむつを替えるときに赤ちゃんが泣いたり、触られるのを嫌がるようなときは、おむつかぶれのサインかもしれません。
おむつかぶれを治すためには、毎日のケアが大切です。
おむつはこまめに交換しましょう
おしっこやうんちがついたらすぐにぬるま湯ややさしい石けんで洗って清潔に
皮膚をやさしく拭いてしっかり乾かす
亜鉛華軟膏(あえんかなんこう)や保湿クリームを塗るのも効果的
症状がひどいときは、小児科でステロイド入りの軟膏が必要になることもあります。
日常生活の中で少し気をつけるだけでも、おむつかぶれを防ぐことができます。
お子さんに合ったおむつのサイズや素材を選ぶ
おむつ替えはこまめに(特に下痢のときは注意)
肌をやさしく拭き取り、外気に触れさせる時間をつくる
乾燥が気になるときは保湿クリームを使う
おむつかぶれは、早めのケアでよくなることがほとんどです。
でも、かゆみや痛みで赤ちゃんがつらそうなとき、症状がなかなかよくならないときは、無理せず小児科を受診してください。
当クリニックでは、お子さん一人ひとりの肌の状態に合わせたアドバイスやお薬の処方も行っておりますので、お気軽にご相談ください。