赤ちゃんの疾患ページ(出生後〜3, 4 か月頃)
赤ちゃんの便の色と形|新生児〜4か月の正常・異常と受診の目安
赤ちゃんの便の色と形
生まれたばかりの赤ちゃんのうんちは黒色の胎便で、生後数日で黄色い乳児便になります。母乳の赤ちゃんの便はマスタードのような黄色、ミルク栄養の場合は黄~褐色になるのが一般的です。
便が緑色になることもありますが、これはミルクや母乳に含まれる胆汁という色素が酸化したためで、元気なら心配いりません。白いつぶつぶが混じるのも、脂肪分のかたまりなので正常な排泄です。

便色カードを活用しましょう
母子健康手帳の「便色カード」を使い、生後2週、1ヵ月、4ヵ月ごろに便の色を確認しましょう。カードの1~3番に近い薄いクリーム色~灰白色は胆道閉鎖症など重大な病気のサインです。薄い色の便が続く場合は早めに小児科を受診してください。
関連記事:便色カードについて
正常な便と要注意な便
- 正常な便の色:黄色~明るい茶色のゆるゆる便は正常です。母乳栄養児ではマスタード色、ミルク栄養児では黄褐色になるのが一般的です。
- 緑色の便:腸内の乳酸菌などで黄色い胆汁が酸化し緑色になることがありますが、これは健康な証拠です。ホウレンソウなどの食べ物で便が緑や赤に染まる場合もありますが、食事由来なら問題ありません。
- 白い粒々:便に白い粒(脂肪球)が混じることがありますが、ミルクの脂肪分が腸で固まったもので心配ありません。むしろ母乳・ミルクをよく飲んでいる証拠です。
- 赤い便:血液が混じると赤く見えます。腸内出血の可能性もあるので、真っ赤な血が大量に混ざったり発熱・嘔吐を伴う場合はすぐ受診を検討してください。ただし、ニンジン・トマト・スイカ等の食べ物で赤くなることもよくありますので、食べたものの確認とともに、赤ちゃんの全身状態を確認してみて下さい。ニンジンやトマトを食べていたり、赤ちゃんが元気ならあわてなくても大丈夫でしょう。
- 黒い便:出生直後の胎便を除き、黒い便は上部消化管からの出血の可能性があります。特に生後1週以降に真っ黒でネバネバした便が出たら要注意です。
- 白や灰色の便:胆汁色素が混ざらないため便が白っぽくなります。胆道閉鎖症などの病気が疑われるので、すぐに小児科を受診しましょう。
受診の目安
- 便が薄白い色で続く場合:生後4ヶ月頃までにクリーム色や灰白色の便が続くと胆道閉鎖症の可能性があります。
- 黄疸や尿の色:皮膚や目が黄ばんでいたり、尿が濃い黄色の場合も肝臓・胆道の異常が考えられます。
- 全身状態:ミルクの飲みが悪い、機嫌が悪い、体重増加が鈍いなどがあれば、便色に限らず受診を検討してください。
- 血便や下痢:便に血液が混じる、大量の下痢が続く場合は脱水や腸重積なども疑い、速やかに受診してください。
- 受診時のアドバイス:便の色が変わった日や回数、食事内容などをメモしておくと診察がスムーズです。当院では、下痢や血便が続く場合に便の写真や便入りおむつ(当日のもの)をご持参いただくよう案内しています。

まとめ:
赤ちゃんのうんちは健康のバロメーターです。この記事でご紹介したポイントを参考に、日々のおむつ替えで便の様子をチェックしてあげてください。この情報は赤ちゃんの健康チェックに役立ちます。気になることがあれば遠慮なく当クリニックへご相談ください。小児科の専門医、新生児の専門医が丁寧にお子さんの様子を診察しますので、安心して受診していただけます。