小児科

川崎病

 

川崎病とは

4才以下の乳幼児に多くみられる病気で、原因はまだよくわかっていませんが、なんらかのウイルスや細菌による感染症をきっかけに全身の血管に炎症を生じ、様々な症状がみられるといわれています。

日本人に比較的多くみられ、毎年1万人以上のお子さんがこの病気にかかっており、2018年頃までは年々増加傾向にあると報告されていました。

早期に診断し治療を開始することにより、重心臓の合併症を予防することが最も大切といわれています。

 

症状について

川崎病に特徴的な症状として6つあります。

発熱(数日間続く)
両目の充血
口唇の発赤、いちごのような舌(いちご舌)
体の赤い発疹BCG接種あとの発赤
手足の末端の腫れ発赤てかてか・パンパン
首のリンパ節の腫れ 

 これらの症状は、最初から一度にみられるわけではなく、経過中少しずつみられてきたり、また一時的に症状が出現することもあるため、気になる症状がある場合には写真に記録されると診断の役に立ちます。その他、関節の痛みや下痢などおなかの症状がみられることもあります。
発熱が続き、上記の症状などがみられる時には、必ず医療機関を受診するようにしてください。

診断について

川崎病は、溶連菌やインフルエンザ、アデノウイルス感染症などの症状とも似ているため見分けるのが難しい場合がありますが、迅速検査で区別できます。

 当院では川崎病が疑われた場合には、近隣の病院を紹介させていただいております。

 川崎病は、6つの症状に加え、心電図・心臓エコー検査、血液検査等の結果より総合的に診断され、入院での治療が必要となります

治療について

川崎病を発症した直後の急性期には、炎症を抑えるための治 療がなされ、これにより心臓の合併症の発症を抑えます。
その後は病院での定期的なフォローがしばらくの間必要になります。

気を付けていただきたいこと

 川崎病と診断され、特別な治療(免疫グロブリン等)を受けられた場合、ワクチン接種について一部制限される場合があります。以降の接種スケジュールについては、主治医の先生によくご相談ください。


診療時間 電話 Web予約 アクセス