小児科

中耳炎

風邪のあとや鼻水・咽頭炎をきっかけに、耳管を通じて中耳にウイルスや細菌が侵入し、炎症や膿が溜まる疾患です。3歳までに5070%の子どもが一度は発症します。

1.中耳炎の種類

  • 急性中耳炎:発熱・耳痛・耳漏(耳だれ)を伴う典型型。
  • 滲出性中耳炎:痛みは少なく「聞こえにくい」「耳がこもる」感覚が特徴。経過観察が中心。
  • 反復性・慢性・真珠腫性中耳炎:急性滲出性これらの経過をたどる場合あり。

2.家族が気づくサイン

    • 夜間泣く、耳を触る、機嫌が悪い、食欲不振、耳だれ、テレビに近づくなどが目安。

    3.診断ポイント

      • 鼓膜の所見(赤み、膿の存在、鼓膜の凹凸)で判断されます。

      4.治療法

      • 急性軽症:鎮痛薬中心に経過観察。34日経って改善なければ抗菌薬。
      • 発熱・耳痛強い場合/膿が多い場合:アセトアミノフェン投与、抗菌薬使用、膿が多い時は鼓膜切開や排膿が行われます。通常処置は耳鼻科で行われます。
      • 滲出性・反復性:鼓膜チューブ留置やネブライザー、耳管通気処置、内服など。

      5.ケアと予防

        • 鼻水のしっかりケア、風邪の予防、鼻吸引
        • 家庭での耳の痛みが強い時は入浴・プールは控え、医師に確認。
        • 肺炎球菌・インフルエンザ菌などのワクチン接種により予防効果があります。

        6.受診の目安

          • 熱・耳痛・耳だれが続く
          • 耳痛や機嫌不良
          • 聴力低下が疑われる場合、特に滲出性では検査が必要です。

          診療時間 電話 Web予約 アクセス