子どもの予防接種 Q &A

子宮頸がんワクチンについて(2023年4月1日からの公費接種について)

子宮頸がんのほとんどがヒトパピローマウィルス(HPV)というウイルスの感染で生じることがわかっています。 全世界、日本において、このHPVの感染を防ぐ子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)の接種が勧奨されています。

【対象者】

小学校6年〜高校1年相当の女性
平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で、まだ接種を受けていない方にあらためて、HPVワクチンの接種の機会が提供されています(キャッチアップ接種)。詳細はキャッチアップ接種リーフレットを参照して下さい。

【子宮頚がんワクチンの種類】

2価、4価、9価の3種類があります。このうち、9価ワクチンは最新のワクチンであり、対応する子宮頸がんウイルスの種類が最も多いことが特徴です。

2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)
子宮頸がんを起こしやすい種類(型であるHPV 16型と18型の感染を予防します。これは 子宮頸がんの原因のHPVの50〜70%の予防が可能とされています。

9価ワクチン(シルガード9)
HPV16型と18型に加え、ほかの5種類(HPV31、HPV33、HPV45、HPV52、HPV58)の感染予防効果もあるため、子宮頸がんの原因の80〜90%の予防が可能とされています。

当クリニックでは原則として9価ワクチン(シルガード9)の接種を行っています。

【接種方法】
1回目接種が15歳未満の方

標準的な接種間隔:6か月以上の間隔で2回接種※1
5ヶ月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
初回接種が15歳未満の方に対しては2回接種とともに3回接種も可能ですが、海外では2回接種が標準であり、免疫獲得については2回接種と3回接種で差がないことがわかっていることから、当クリニックでは、厚生労働省が標準としている2回接種を推奨しております(ご希望によっては3回接種も可能ですのでご相談ください)。

1回目接種が15歳以上の方

標準的な接種間隔
2回目:1回目の接種から2か月あけて行います。
3回目:1回目の接種から6か月あけて行います。
標準的な間隔で接種ができない場合:2回目は1回目の接種から1か月以上(※2)、3回目は2回目の接種から3か月以上(※3)あけて行います。

【接種時の注意事項】

☆ワクチンについて必ず市町村のハガキに掲載されている資料または、厚労省の資料をお読みください。
☆ワクチン接種後、体調不良となる場合もありますので必ず保護者の方の付き添いをお願いしています。
☆当日、翌日も痛みが残る場合がありますので予定に無理がないようにご予約ください。

詳細は厚労省HP厚労省シルガード9 Q&A厚労省のリーフレット(概要版詳細版)をご参照ください。

ご相談やお問い合わせは、お気軽に当クリニックまでお問い合わせください