小児科

子どもの夜尿症について

お子さんの夜尿症について、基準や診断、管理方法をわかりやすく説明します。夜尿症は成長過程でよく見られる問題ですが、適切な知識とサポート、必要に応じた治療が重要です。


1. 夜尿症とは?その原因は?

夜尿症とは、5歳以降で月に1回以上の夜尿が3か月以上続く場合に診断されます。原因としては以下の点が考えられます:

  • 夜間に作られる尿の量が多い
    夜間の尿量が増えるのは、体内のホルモンバランスが整う途中で起こることがあります。
  • 膀胱の容量が小さい
    膀胱が十分に尿を貯められないため、夜間に漏れることがあります。
  • 睡眠が発達途中で目覚めにくい
    深い眠りが続き、尿意を感じても目覚めにくいことがあります。

これらはいずれも病気ではない場合がほとんどです。お子さんの成長の一環として起こるもので、個人差があります。排尿が自然に整うよう、ご家庭での温かいサポートが必要になります。


2. 夜尿症の子どもはどれくらいいますか?

夜尿症の発生頻度は以下の通りです:

  • 5歳:約15%
  • 7歳:約10%
  • 15歳以上:約1~2%

小学校1年生では、クラスに2~3名程度が該当すると言われています。


3. 夜尿症は治りますか?

夜尿症は成長とともに自然に治ることが多いですが、6歳以降では早めに治療を始めると改善率が高いことがわかっています。適切な診断と治療を受けることで、より早く改善が期待できます。


4. 夜尿症の検査は?

夜尿症の診断には、以下の検査や確認を行います:

  1. 生活習慣や睡眠状態の確認

    • 夜尿の頻度、およその量
    • 睡眠の状態や水分摂取量
    • 日常生活習慣の見直し、など
  2. 尿検査・超音波検査

    • 腎臓や膀胱の状態を確認します。
  3. 血液検査

    • 必要に応じて血液検査を行う場合があります。

5. 夜尿症の治療方法は?

夜尿症の治療は、原因や症状に応じて段階的に行います。

1) 生活習慣の見直し

  • 夜間の水分摂取をある程度控える
  • 寝る前に必ずトイレに行く習慣をつける
  • 夕食が終わってから就寝までの時間を2時間以上あけるようにする
  • その他

2) 便秘の治療

便秘症があると夜尿が治りにくいため、便秘の治療を併行します。

3) 薬物治療

  • 尿量を調節する薬
  • 膀胱の収縮を和らげる薬
  • 漢方薬を使用する場合もあります。

4) アラーム療法

  • お薬を使わない治療です。夜間に尿が出た際、アラームが鳴る装置を使って本人に気づかせます。これにより膀胱の容量を増やし、夜尿を防ぐ効果があります。
  • ご家族の協力が必要ですが、比較的高い有効性が期待される治療法です。
    ※保険診療ではないため、費用が発生します。詳細は当クリニックまでお問い合わせください。

6. 保護者として知っておきたいこと

夜尿症に悩むお子さんは、恥ずかしさや不安を感じている場合があります。保護者として以下の点を心がけましょう:

  • 叱らないようにしましょう
    夜尿症はお子さんの意思とは関係なく起こるものです。怒ったり叱ったりせず、温かく見守りましょう。

  • 理解し支えましょう
    夜尿症に関する知識を持ち、原因や治療法を正しく理解することで、適切にサポートできます。

当クリニックでは

夜尿の状態を確認して、必要に応じて検査を行います。その後生活習慣の改善とともに、必要であればお薬やアラーム療法などを検討します。 夜尿でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。


診療時間 電話 Web予約 アクセス