本格的な夏を迎え、鳥取県西部・米子市周辺でも連日30℃を超える暑さが続いています。蒸し暑い日が多くなり、保護者の皆さんにとっては、お子さんの「熱中症」が特に心配な季節だと思います。
子どもは大人よりも熱中症にかかりやすく注意が必要です。その理由の一つとして、体温調節の機能がまだ未熟で、暑さにうまく対応できないことが挙げられます。特に0〜6歳くらいの乳幼児や未就学児は、自分で体調の変化に気づいたり、適切な対処をしたりすることが難しいため、周囲の大人の気づきがとても重要です。
「風邪」と思っていたら熱中症だった、ということも珍しくありません。次のような症状があれば、熱中症も考えましょう。
顔が赤く、汗をかいていない
呼びかけに反応が鈍い、ぐったりしている
食欲がない、嘔吐した
頭痛やめまい、けいれんを起こした
軽い症状でも油断しないように気をつけましょう。様子がおかしいと感じたら、まずは涼しい場所に移動させ、水分補給を行いましょう。
気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体に熱がこもってしまいます。
本来、汗が蒸発する際には「気化熱」によって体温が下がりますが、湿度が高いとこの効果が働かず、体温の調整がうまくいかなくなるのです。その結果、倦怠感・頭痛・めまいなど、熱中症の症状が現れることがあります。
就寝中の室温や湿度が高いと、気づかないうちに脱水が進むことがあります。
子どもは大人よりも汗をかきやすく、寝ている間も多くの水分が失われるため、夜間でも熱中症になるリスクがあります。
エアコンのタイマーが切れる設定にしていると、室温が上昇しやすくなります。冷房や除湿機能を適切に使って、快適な睡眠環境を保つようにしましょう。
ベビーカーに座っているお子さんは、地面の照り返しの熱を強く受けやすくなります。
アスファルトの照り返しで、体感温度が2〜3℃以上高くなることもあります。通気性の悪い状態が続くと、温室のような環境になることも。
冷感マットや保冷剤、日陰の選択など、涼をとる工夫を大切にしてください。
車内温度は数分で50℃近くになることもあり、非常に危険です。
お子さんを車内に残しての短時間の離脱は絶対に避けてください。
チャイルドシートに座ったままでも熱がこもるため、こまめな確認や冷却グッズの活用が重要です。
体重あたりの水分量が多いため、水分が失われやすい
汗をかく機能が未熟で体温調整が苦手
自分で「のどが渇いた」と訴えにくい
地面に近いため、照り返しの熱を受けやすい(ベビーカーは特に注意)
(⇒ 子どもの熱中症対策|正しい水分の与え方と飲み物の選び方)
こまめな水分補給が熱中症予防の基本です。
乳児:体重1kgあたり150ml
幼児:100ml/kg
小学生:80ml/kg
遊びに夢中な子どもには、30分おきに「水分とった?」の声かけを習慣にしましょう。
水・麦茶・薄めた子ども用イオン飲料がおすすめ。大量の汗には塩分も補給できるスポーツドリンクや経口補水液(ORS)を。
スポーツドリンクの糖分に注意し、日常的には飲みすぎないよう気をつけてください。
涼しい場所へ移動
体を冷やす(首・わき・足の付け根)
水分・塩分を補給(無理に飲ませない)
意識障害・けいれんなどがあれば119番通報
朝晩の涼しい時間に外遊び
室温28℃以下・湿度60%以下を目安に
通気性のよい服・ベビーカー内の冷却対策
エアコンや扇風機で夜間も快適に
熱中症は予防可能な病気です。米子市周辺でも猛暑が予想されるこの夏、ご家庭で対策を話し合いましょう。お子さんの体調に不安があれば、早めにご相談ください。