アレルギー科
食物アレルギー
子どもの食物アレルギーの診断・管理を行っています
通常食物が消化管で吸収されてもアレルギー反応は起こりませんが、消化管機能や免疫反応に何らかの異常を生じ、吸収された食物に異常な免疫反応を示して起こる症状を食物アレルギーといいます。頻度としては、卵・乳(牛乳や粉ミルク)・乳製品・小麦・大豆・甲殻類・いくら・果物などが多いですが、年齢によってまた個人によって異なります。またその症状もさまざまです。
症状
-
皮膚症状
発疹、発赤(赤くなる)、かゆみ、じんましん
-
粘膜症状
- 眼:かゆみ、充血、目をこする、まぶたの腫れ
- 口の中やのど、鼻:のどの違和感(イガイガ)やかゆみ、鼻水、くしゃみ、鼻こすり
-
呼吸器症状
声のかすれ、のどや胸が苦しい、犬が吠えるような咳、強い咳込み、ゼーゼーする呼吸、呼吸困難感
-
消化器症状
持続する強いおなかの痛み、下痢、嘔吐
-
全身の症状
唇や顔色が青白い、脈を触れにくい・不規則、意識がもうろうとする、ぐったりする、尿や便を漏らす
★アナフィラキシー、アナフィラキシーショック
-
アナフィラキシーとは、アレルギー反応が短い時間で全身に激しくあらわれることをいいます。アナフィラキシーとして多い症状は、皮膚症状(じんましん、赤み、かゆみなど)、呼吸器の症状(くしゃみ、せき、ぜいぜい、息苦しさなど)や粘膜の症状(目のかゆみやむくみ、くちびるの腫れなど)です。そのほか消化器の症状として腹痛や嘔吐など、循環器の症状として血圧低下がみられることもあります。これらの症状が複数の臓器にわたり全身に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。
急激な血圧低下で意識を失うなどのショック症状を呈することがありアナフィラキシーショックといいます。これは非常に危険な状態で緊急治療を要します。
診断
食物アレルギーの診断において、食べて反応が出たことがあるかどうかが最も重要なポイントです。お子さんの各種食べ物に対する反応の状況を詳細に確認することが大変重要ですので、アレルギー症状がでた食品(調理法も含めて)やその量、また食べて反応が出なかったものについて充分確認させていただくことになります。
血液検査により血液中のアレルギーの原因となる抗体の種類と量を調べ、診断の補助に用います。血液検査の結果のみで摂食の可否が診断できるわけではありませんが、結果を参考にして摂取の進め方を考えていきます(血液検査で陽性だから摂取出来ないというわけではありませんし、また陰性であってもまれながらアレルギー反応が出現することがあります)。食物アレルギーが考えられる場合、食物負荷試験(実際に食べてみる検査)を行って診断します。食物アレルギーの検査の中で最も重要なものであり、その結果を予測するために血液検査の結果を用います。
検査後の対応
まずは、そのお子さんに応じた食べ方を決めていきます。「楽しく食べることができるものの範囲を拡げていく」ことを目標とします。お子さんそれぞれに食べることができる食物の種類や量を決め、可能な範囲でご家庭で摂取していきます。また必要に応じて、食物負荷試験を繰り返しながらアレルギー反応が出ないように食物の種類や量を広げていくようにします。それぞれの食品に含まれる食材の量を確認しながら行っていきますので、1つずつ指示に従って進めていくようお願いします。
注意しながら経口摂取を進めているにもかかわらずアレルギー反応が出現してしまった場合には、経口内服薬(場合によっては、輸液や注射)により治療します。急激に症状が悪化するアナフィラキシーショックを起こした場合には緊急薬のエピペンが必要となりますので、適応のあるお子さんには前もって処方し、自宅や園・学校に保管していただくようにします。
食物アレルギーに関連する要因
以前は血液検査でアレルギー反応がみられた場合、基本的な管理として原因となる食物を除去していましたが、最近は可能な範囲で食べたほうが将来的に食べることができるようになることがわかってきました。現在詳細な研究が進められている段階ではありますが、まったく食べないよりは少量ずつでも食べた方がよいという事はかなり明らかとなってきています。
このため当クリニックでは、食物負荷試験を行いながら食べることができる食材や量を決めて、少しずつ進めるようにしています。皮膚に湿疹がある場合、皮膚がきれいなお子さんより食物アレルギーが発症しやすいこともわかってきました。このため乾燥肌や皮膚に湿疹がある場合は、まずスキンケアや軟膏によって湿疹を治療しておくことが重要ですので、皮膚の管理も十分行うようにしています。
保育園、幼稚園や学校での管理
園・学校、自治体によって定められた様式に従って摂取可能な食物もしくは制限が必要な食物を記載し、保護者の方と確認し、摂食を進めていくことになります。
栄養相談
食物に含まれているアレルギーの原因物質を確認したり、除去しなければいけないものがある場合には代替品について栄養士の方からアドバイスをしていただくようにしています。予約制ですが可能な範囲で栄養相談を受けていただければ、より効果的に安心して食物アレルギーの治療を進めていけると思います。当院では島根県栄養士会より2名の管理栄養士の先生に対応をお願いしております。 栄養相談について
食物負荷試験について
-
検査目的
-
食物アレルギーの原因食物の診断をします
疑いのある食物による症状発現の有無を確認します。食材の種類や、量を一つずつ調べていきます。
-
耐性獲得を確認します
子どもの食物アレルギーは年齢が大きくなるにつれて治っていくことも多く経験します。食物負荷試験で除去していた食物がどれだけ摂取できるか確認します。
-
食べられるものの種類や量を広げていきます
これまで食物アレルギーの治療の基本は原因食物の除去でしたが、ここ数年で考え方が大きく変わり、「疑わしいものは除去する」から「必要最小限の除去、すなわち食べることができる範囲で食べる」ことにより、将来的に食物アレルギーが改善していきやすいことがわかってきました。食物負荷試験で安全に食べることができる量を調べ、食べることができる食品の種類や量を広げていくことができます。
-
検査方法
- 今までの摂食歴、アレルギー反応歴、血液検査結果から、当日に食べる目標量を決めます。状態に応じて目標量を2〜4回に分け少量から負荷試験食物を食べていきます。通常症状の有無を確認しながら30分間隔で食べていきます。
- 症状が出なければ目的量に達するまで食べ進めますが、症状が出た場合にはその時点で中止とし必要に応じて治療を行います。
- 最後の負荷後約1〜2時間観察し、帰宅できると判断できた場合には帰宅していただきます。
- 帰宅後も症状の有無を自宅で観察していただきます。 そのため、当日は外出を避けるようお願いします。
*食物負荷試験は安全のためおよそ3~4時間をかけて行います。*負荷試験当日の激しい運動や熱いお風呂での長時間の入浴は、アレルギー症状を誘発する可能性があります。
-
経過によっては負荷試験の途中もしくは終了後、他施設へ紹介・入院をお願いすることがあります。
- 発疹や蕁麻疹が広く拡大したり、帰宅後に皮膚以外の症状が心配される場合
- 激しい咳、喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼー)、声かれ、呼吸困難感、酸素飽和度(SpO2)低下
- 強い腹痛や反復性の嘔吐、下痢
- 誘発された症状の程度が増悪するなど、紹介が望ましいと判断した場合
注意点
- 負荷試験に影響する薬剤(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬など)は、原則として検査の前に中止しますので、薬剤を内服している場合は前もってお知らせください。
- その他の内服薬を中止する必要はありません。 *使用している軟膏、点眼薬、点鼻薬、吸入薬などの外用薬は中止する必要はありません。
- 当日は、あらかじめ処方されている緊急薬を持参してください(抗ヒスタミン薬、経口ステロイド薬)。
- かぜ様症状、発熱、下痢など体調によっては検査を延期することがあります。状態が気になる方は前もってお電話にてお知らせください。