7〜8月の鳥取、島根県での新型コロナウイルス感染症の発生について

全国で新型コロナウィルス感染症の拡大とともに、4月9日以降島根県、鳥取県でも感染症患者が発生、4月18日に米子で初めて発生しました。全国的に5月は一度減少しましたが、6月から再度増加、7月には東京、大阪など大都市を中心に再度感染拡大がみられています。 鳥取県ではしばらく発生していませんでしたが、7月2日(木)に鳥取県4例目(鳥取市3例目)が2か月半ぶりに発生、その後、鳥取市、鳥取県中部で発生が続き、また8月6日(木)、8月19日(水)にそれぞれ米子市で1例ずつ発生しました。 2020年4月以降8月10日までに、鳥取県全体で計22名(うち米子市で4名)発生しています。 島根県では4月9日以降7月までに29名でしたが、8月8日に2名、8月9日(日)に大規模なクラスターが発生(松江市で91名)、さらに益田市で1名みられ島根県での発生数は2020年4月〜8月26日の間に計137名(うち松江市で124例)になりました。 感染予防のためには、基本的には手洗い、うがい、マスク着用、3密(密閉、密接、密集)回避、換気ですが、鳥取県からは感染予防対策のチラシ(8月5日版)が出されています(鳥取県の施策、県民の注意事項など詳細に記載されています)。 特措法に基づく鳥取県新型コロナウイルス感染症対策本部(第29回)資料(8月8日)が公表されています。

お盆休みのお知らせ

8月8日(土) 通常通り 8月9日(日) 休診 8月10日(月) 休診(祝日:山の日) 8月11日(火) 通常通り 8月12日(水) 午前診療のみ 8月13日(木) 休診 8月14日(金) 休診 8月15日(土) 休診 8月16日(日) 休診 8月17日(月) 通常通り
●輪番表は下記をご参照下さい。

8月9日(日)  8:30~17:00 医療センター 8月10日(月) 9:00~17:00 労災病院 ★13日~14日の日中は医療センター・労災病院は通常通り診察しています。 8月11日(火) 小児科輪番なし 8月12日(水) 17:30~22:00 医療センター 8月13日(木) 18:00~22:00 労災病院 8月14日(金) 17:30~22:00 医療センター 8月15日(土) 17:00~22:00 労災病院 8月16日(日) 8:30~17:00 医療センター
連絡先
米子医療センター   0859-33-7111 労災病院   0859-33-8181

※上記以外の時間帯は鳥取大学医学部附属病院または、下記急患診療所へ 鳥取大学医学部附属病院 0859-38-6699 米子市急患診療所 0859-34-6253 平日・土曜日 19:00~22:00 日曜日・祝日 9:00~22:00 境港市急患診療所 0859-44-4173 日曜日・祝日 10:00~17:00 ☆診療時間外において当方で対応可能な相談はお受けしています。

新型コロナウイルス感染例の発生について:鳥取県5例目(鳥取県西部2例目)

鳥取県で新型コロナウイルス感染症例5例目(西部地区2例目)についての情報です(⇒ 詳細情報) 鳥取県HP参照 (⇒ こちら)  15日までのPCR検査では、接触の可能性のある方など113例いずれも陰性です。 ただ、今後2週間前後は十分注意して経過を見る必要があるとのことです。  慌てることなく、引き続き感染防止対策を行いましょう。 今後の動きも含めてクリニックHPでは最新情報がわかるようまとめています(⇒ こちら)ご確認下さい。 当クリニックでは感染症対策を引き続き実践します。 受診される際はご理解、ご協力の程宜しくお願いします。 ★クリニック内感染防止対策 ⇒ こちら

7月16日(木)の午前診療は、アレルギー専門外来です(食物アレルギー)。

7月16日(木)の午前診療は、アレルギー専門外来(食物アレルギー)のため負荷試験を予定しており、午前中一般診療は行いません。

発熱などの一般診療は、午後3時より開始します。ご迷惑をおかけしますが、よろくしお願いいたします。

尚、発熱や風邪症状など伴わない定期診察や予防接種のご予約はお受けいたします。

事前予約となりますので、ご希望の方はご連絡ください。

当クリニックに受診される方へ(新型コロナウイルス感染予防対策について)【7月2日更新】

全国で新型コロナウィルス感染症の拡大とともに、4月9日〜11日にかけて島根県、鳥取県でも感染症患者が発生しました。また7月2日(木)に鳥取県4例目(鳥取市3例目)が2か月半ぶりに発生しました。 当クリニックでは4月以降感染予防対策を実施しており、今後も継続して行います。発熱、呼吸器症状(咳嗽、鼻汁など)を認めるお子さまとともに、予防接種や乳幼児健診など健康なお子さまに関しても安心して受診できるよう対策を行っております。受診に際し疑問点などありましたらお問い合わせ下さい。 予防対策としては 1)待合室での滞在を短く、待合室での待ち人数を最小限に、 2)院内の清潔保持による院内感染予防、 3)ご本人やご家族に新型コロナウイルス感染リスクがある場合の別室対応4)診察、処置の際の飛沫感染予防、 5)健診やワクチン、定期受診の方への感染予防(別室対応)です。 皆様にご不便、ご迷惑をおかけすることも多々あるかもしれませんが、ご理解、ご協力の程、宜しくお願いします。 1)受診される方へのお願い ①症状の有無に関わらず、新型コロナウイルス感染症発症地域にご本人またはご家族が行かれた場合は、事前に必ず電話連絡をお願いします。感染予防のため、一般の診察の方と時間や部屋を分けてご案内します。 ②新型コロナウイルス感染症に関連する症状(発熱が続く、強い咳嗽、倦怠感など)がみられる場合にも、一般の診察の方と部屋を分けてご案内します。事前に必ず電話でご連絡をお願いします。 ①②の方は、車で待機していただきますので、来院されたら車内からクリニックに連絡して下さい。 2)院内の感染対策について ①一時的に絵本、おもちゃ、パンフレット、ウォーターサーバーなどを撤去しています。 ②基本的に常時換気を行っています。肌寒く感じられることがあるかもしれませんので上着を持参していただきますようお願いいたします。 ③クリニック内は次亜塩素酸水による除菌・消毒を行っています。 3)検査、処置 ①鼻腔や喉から検体を採取する迅速検査は必要最小限といたします。 ②ネブライザーによる吸入、鼻汁吸引等の処置は原則行なっていません ③検査や処置を行う際は、マスク、手袋、ガウン、ゴーグルにより感染予防対策をとりますので、ご理解のほど宜しくお願いします。 4)乳幼児健診、ワクチン、定期受診について ①定期受診やワクチン、定期受診のお子さんは診察室を分け、待ち時間には車や2階の部屋でお待ちいただくようご案内します。 ②乳幼児健診やワクチンは原則午後の専用時間枠に予約をとらせていただきます。  尚、2週間以内にご本人、ご家族に発熱、咳嗽、鼻汁、倦怠感などの症状が見られる場合には事前にご相談下さい。

定期受診されているお子さまとご家族へ〜クリニック2階での診療について【7月2日更新】

新型コロナウイルス感染防止のため、定期診察の方の診療方法を継続して行います。 期間:5月11日〜7月以降も継続します。 *現時点で6月末までの対応としていましたが、全国的な移動が行われるようになっていますので、7月以降も引き続き継続します。 対象者:気管支喘息、アレルギー性鼻炎、便秘症、皮膚症状、夜尿などで毎月定期的に受診されているお子さま 1) クリニック2階での診療 今まで通り予約時間帯にご来院していただき、到着後、玄関インターホンまたは車内からクリニックに連絡してください。エレベーターでクリニックの2階にご案内し、診察から会計までを行います。 【クリニック2階での診療のお願い】 ①風邪症状がある場合や状態によっては、1階での通常診療となります。 ②予約日の前日または当日に必ずWEB問診を入力してください。 2)オンライン診療→ 6月30日までで一旦終了とします(今後の状況によっては再開も考慮します)

新型コロナウイルス感染例:鳥取県4例目の発生について

鳥取県で新型コロナウイルス感染症例4例目が発生しました(⇒ 詳細情報⇒ 鳥取県HP参照  慌てることなく、引き続き感染防止対策を行いましょう。     ⇒ 今後の動きも含めてクリニックHPでは最新情報がわかるようまとめています ご確認下さい。 当クリニックでは感染症対策を引き続き実践します。 受診される際はご理解、ご協力の程宜しくお願いします。   ★クリニック内感染防止対策こちら 

クリニックからのお知らせ(2) 定期受診されているお子さまとご家族へ(5月8日版)

新型コロナウイルス感染防止のため、定期診察の方の診療方法を下記のように変更いたします。 期間:5月11日(月)~ *現時点で6月末までの対応としていますが、新型コロナウイルスの流行によっては延長する可能性があります。 延長する場合はホームページでお知らせいたします。 対象者:気管支喘息、アレルギー性鼻炎、便秘症、皮膚症状、夜尿などで毎月定期的に受診されているお子さま

1) クリニック2階での診療

今まで通り、予約時間帯にご来院していただき、到着後、玄関インターホンまたは車内からクリニックに連絡してください。エレベーターでクリニックの2階にご案内し、診察から会計までを行います。
クリニック2階での診療のお願い
  1. 風邪症状がある場合や状態によっては、1階での通常診療となります。
  2. 予約日の前日または当日に必ずWEB問診を入力してください。

2)オンライン診療

予約時間にご自宅から、LINEによるビデオ通話機能を使用し、オンライン診療を行います。通信機器や通信の状況によっては、電話診療に変更させていただくこともあります。
オンライン診療をご希望の方
  • 『オンラインの診療ご利用時のお願い』、『同意書』をご確認下さい。
  • オンライン診療には事前登録と同意書が必要ですので、予約日の2日前までにクリニックにご連絡ください。
  • ご連絡は診療時間内に窓口までお願いします。
 
オンライン診療ご利用時のお願い
  1. 当クリニックで定期受診されている方で、状態や経過が把握できるお子さまに限ります。
  2. 十分な診察が出来ないため、喘鳴(ゼーゼー)がある、便が出ない、皮膚の状態が悪化しているなどの場合は、通常の診療(対面診療)となります。 またオンライン診療中に医師が対面診療が必要と判断した場合は必ず受診していただきますようお願いします。
  3. オンライン診療のメリットとデメリットを十分にご理解ください。 <メリット> ・自宅で診療を受けることができます。 ・クリニック内での感染を回避できます。 <デメリット> ・WEB問診と音声やビデオ画像からの情報に限られるため、触診や聴診による診療ができません。また、ビデオ画面による確認のため、のどや耳の鼓膜の状態を見ることができなかったり、皮膚の発疹や顔色などの観察も十分にできないことがあります。 通常の診療と比べると、重症化の兆候や全身状態の把握ができない可能性があります。
  4. WEB問診を必ず前日か当日に入力してください。 ・内服の状況や、塗り薬の回数、状態などがわかるようにしておいてください。 ・皮膚の発疹がある場合は、携帯で撮影後WEB問診で送信をお願いします。 ・排便日誌や夜尿記録は可能であれば、携帯で撮影後LINEで送信をお願いします。  難しい場合は、オンライン診療時にお手元にご準備ください。
  5. 予約時間帯に、お子さまと一緒に待機していただきます。 オンライン診療の時間は10分程度です。 クリニックの状況により予約時間帯に遅れる場合はこちらからご連絡いたします。
  6. LINEのビデオ通話を利用しますが、通信がうまくできない場合は、電話診療に変更します。登録時のみLINEで確認の連絡をいたしますが、LINEは原則オンライン診療のみの使用となります。LINEでの連絡、ご質問にはお答えできません。 ご不明な点がありましたら窓口までご連絡ください。
  7. オンライン診療までに、経過、状態、服薬(他院も含む)状況をまとめておいて下さい。 最近の体重と体温測定もお願いします。 オンライン診療後の処方の追加は出来ません。
  8. オンライン診療の当日か翌日には必ずご来院いただき、処方箋の受け取りと会計、同意書のサインをお願い致します。 オンライン診療の同意書のダウンロードはこちら

ロタウイルスワクチン任意接種費用の助成について

ロタウイルスワクチンが、令和2年10月1日より定期接種となります。 定期接種の対象者は、令和2年8月1日生まれ以降のお子さまです。 米子市では、同じ学年となる、令和2年4月2日生まれ以降のお子さまを対象に接種費用の助成が行われます。 詳しくは、米子市から届いたお知らせをご確認ください。 ※米子市以外の方は、助成内容が異なる場合がありますので、各市町村にご確認ください。 案内を失くされた方は、米子市のホームページ「ロタウイルスワクチンの任意接種に係る費用を助成します」をご確認下さい。 ⇒ 米子市ホームページ ※ロタウイルス接種費用は、一旦ご負担していただき、接種完了後に申請し返還となります。 領収書の再発行は出来ませんので、大切に保管してください。 ロタリックス:接種回数 2回 接種費用 1回 14,000円 ロタテック :接種回数 3回 接種費用 1回 9,000円 ※副反応の発生頻度が高まるため初回の接種は14週6日までに受けて下さい。

ロタウイルスってどんな病気?
乳幼児などに多い急性胃腸炎で、白っぽい水のような下痢、嘔吐を繰り返し、脱水が強い場は入院が必要となることもあります。特に初めて感染した時に重症化しやすく、ロタウイルスワクチンはその重症化を防ぐことができます。

午後の診察開始時間変更のお知らせ(5月7日〜)

5月7日(木)より当面午後の診察開始時間を15:30~に変更します。 感染予防策として診察時間内の予防接種を原則行わないこととします。このため、午後の予防接種・乳幼児健診の専用時間を30分延長し、14:00〜15:30までといたします。 (今後の感染の状況により再度変更することになると思いますが、当面15:30〜としますので宜しくお願いします)