新型コロナワクチン小児(5~11才)追加接種(3回目)について  2022.10.3.

令和49/6(火)より511才の小児に対する追加接種(3回目)の適応が開始されました。当院では、10月17日(月よりアイチケットでのオンライン予約受付を開始いたします(電話や窓口での対応はしておりませんので、どうぞご了承ください)。

アイチケットからのご予約はこちらから ⇒ コチラ

≪対象者;米子市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町に住民票があり、2回目接種から5か月以上経過している接種当日511才に該当する小児≫

★ 新型コロナワクチン小児(5~11才)接種は、米子市および近隣の町村(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)で連携し、広域で実施されることになっています。連携する自治体に住民票のある方は、連携自治体内の医療機関等でワクチンを受けることができます
★ 各自治体からの接種券・予診票等がお手元に届いていることをご確認の上、予約をおとりください
★ 事前に各自治体より送られてくる新型コロナワクチン小児(5~11才)追加接種(3回目)についての説明書、あるいは国や各自治体のホームページ等で内容をよくご確認ください
接種当日は保護者の方の同伴が必要です
 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、前後2週間は受けることができませんのでご注意ください(インフルエンザワクチンについては、厚労省ホームページに同時接種が可能との記載がありますが、当院では少なくとも1~2週間の間隔をあけることをおすすめしています


接種日時;
115日(土)、12日(土)、19日(土)、26日(土)
123日(土)、10日(土)
 ~1500 1515
※ 各々開始10分前には必ずご来院ください

接種方法;
上腕への筋肉注射(ファイザー社製5~11歳用ワクチン
※肩を出しやすい服装でご来院ください
接種後15~30分程度の経過観察が必要です
※ アレルギー歴あるいは血管迷走神経反射(採血時、失神等)の既往がある方は30分の経過観察が必要です

当日持参するもの;
各自治体より送られてくる接種券・予診票等(市役所より送付された封筒中身一式)~事前にご記入をお願いします/保護者のご署名も必要です。また、来院前の体温測定もお願いします)
母子健康手帳
健康保険証(ご本人確認のため必要です)
お薬手帳(お持ちの方)
※ お忘れになった場合接種できないことがありますのでご注意ください

接種費用;
無料(全額公費)です

キャンセルについて;
直接当クリニックまでお電話にてご連絡ください
※ キャンセルによるワクチンの廃棄が生じないよう、ご協力のほどよろしくお願いします
(特に接種当日のキャンセルは、なるべくお控えいただけますようお願い申し上げます)

その他:
1・2回目に新型コロナ小児ワクチンを接種され、3回目接種時に12才になられた場合には、3回目接種は12才以上用新型コロナワクチンの接種対象となりますので、くれぐれもご注意ください


3回目接種について;
・令和4年9月現在、オミクロン株の流行にともない、小児の感染者数も増加傾向にあり、重症例や死亡例の割合は低いものの重症者数が増加傾向にあること、また初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果が時間の経過とともに低下することから、小児への3回目接種が推奨されています。
 米国の報告によれば、オミクロン株流行下において、5~15才への初回接種による発症予防効果は時間の経過とともに低下する一方、12~15才への追加接種により発症予防効果が回復するほか、3回目接種後の局所反応と全身反応の頻度は、2回目接種と比較して有意差がなかったとされています(厚労省HPより)。



 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合のご対応について
(下記いずれかに該当される場合は、必ず事前にお電話でご連絡の上ご相談ください。ご予約をとられた後も同様にご対応のほどよろしくお願いします) 

□ 接種予定日2週間以内に、本人(同居する家族)が新型コロナウイルス感染症と診断あるいは濃厚接触者に該当した
□ 接種予定日2週間以内に、通園あるいは通学先等で新型コロナウイルス感染者がみられた
□ 接種予定日2週間以内に、県外への移動歴がある、あるいは県外からの来訪者との接触がある(島根県を除く)
□ 接種予定日1週間以内に、37.5度以上の発熱、その他咳嗽・咽頭痛・鼻汁等の症状がみられた


〇新型コロナワクチン小児(511才)接種についての詳細は、厚生労働省あるいは米子市および各自治体の新型コロナワクチンについてのホームページをご参照ください

新型コロナワクチンについて|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

新型コロナワクチン接種情報/米子市ホームページ (yonago.lg.jp)

〇ワクチンの効果や副反応に関する相談窓口

鳥取県新型コロナワクチン相談センター;0120-000-406(フリーダイヤル)
 9001715(土日・祝日も対応)

〇新型コロナワクチンに関する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター;0120-761-770(フリーダイヤル)
9:002100(土日・祝日も対応)

新型コロナワクチン小児(5~11才)初回接種(1回目・2回目)について 2022.10.3. 更新 

令和4年11~12月新規ご予約分について、10月17日(月よりアイチケットにてオンライン受付を開始いたします(電話や窓口での対応はしておりませんので、どうぞご了承ください)

アイチケットからのご予約はこちらから ⇒ コチラ

≪対象者;米子市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町に住民票がある接種当日511才に該当する小児≫
(※ 1回目接種は、12歳になるお誕生日の前々日まで)

★ 新型コロナワクチン小児(511才)接種は、米子市および近隣の町村(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)で連携し、広域で実施されることになっています。連携する自治体に住民票のある方は、連携自治体内の医療機関等でワクチンを受けることができます
★ 各自治体からの接種券・予診票がお手元に届いていることをご確認の上、予約をおとりください
★ 事前に各自治体より送られてくる新型コロナワクチン小児(511才)接種についての説明書、あるいは国や各自治体のホームページ等で内容をよくご確認ください
★ 接種当日は保護者の方の同伴が必要です
★ 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、前後2週間は受けることができませんのでご注意ください(インフルエンザワクチンについては、厚労省ホームページに同時接種が可能との記載がありますが、当院では少なくとも1~2週間程度の間隔をあけることをおすすめしています


接種方法;
3週間の間隔をあけて2回の接種が必要です
(1回目のご予約を取られますと、2回目は3週間後の同じ曜日・時間帯のご予約となります)
  例;1回目 11  5日(土)15:151530 
   ⇒ 2回目 11 26日(土)15151530
※ 1回目、2回目ともご都合がつくことが前提となりますので、ご予約の際にはご注意ください
上腕への筋肉注射(ファイザー社製5~11才用ワクチン
※肩を出しやすい服装でご来院ください
接種後15~30分程度の経過観察が必要です
※ アレルギー歴あるいは血管迷走神経反射(採血時、失神等)の既往がある方は30分程度の経過観察が必要です

接種日時;
 1回目接種         2回目接種
11月 5日(土)  ⇒   11月26日(土)
11月12日(土)    ⇒    12月  3日(土)
11月19日(土)    ⇒    12月10日(土)
 ~   15:15~15:30 ~
※ 各々開始10分前には必ずご来院ください

当日持参するもの;
各自治体より送られてくる接種券・予診票(事前にご記入をお願いします/保護者のご署名も必要です。また、来院前の体温測定もお願いします)
母子健康手帳
健康保険証(ご本人確認のため必要です)
お薬手帳(お持ちの方)
※ お忘れになった場合接種できないことがありますのでご注意ください

接種費用;
無料(全額公費)です

キャンセルについて;
直接当クリニックまでお電話にてご連絡ください
※ キャンセルによるワクチンの廃棄が生じないよう、ご協力のほどよろしくお願いします
(特に接種当日のキャンセルは、なるべくお控えいただけますようお願い申し上げます)

その他;
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時に11才だったお子様が、2回目の接種時までに12才のお誕生日を迎える場合、2回目も1回目と同じ小児用ワクチンを使用することになっています


小児(511才)への新型コロナワクチン接種について

 令和42月時点において、国内における小児(511才)の新型コロナウイルス感染症は、中等症や重症例の割合は少ないですが、新規感染者が増加しているため中等症や重症例の症例数が増加傾向にあること、また感染者全体に占める小児の割合が増えていることが報告されています。オミクロン株が流行する前のデータですが、小児へのワクチン接種により新型コロナウイルスに対する中和抗体価の上昇や90.7%の高い発症予防効果が確認されていること、現時点で安全性に重大な懸念は認められていないことが報告されており、新型コロナワクチン接種が新型コロナウイルス感染症に関する緊急のまん延予防のために実施されている趣旨や、海外でも広く接種が進められていることも踏まえ、厚生労働省の審議会において議論された結果、小児について、日本でも接種を進めていくこととなりました(厚労省ホームページより)。

 米国では、2021113日~1219日までに511才の小児に約870万回のファイザー社製ワクチンが接種され、この間4,249件の副反応疑いの報告がなされていますが、このうち97.6%は非重篤であり、重篤として報告された中で最も多かったのが発熱であったとのことです。また一般的に511才の小児では1625才の方と比較し、接種後の副反応症状の出現頻度は低かったと報告されています(日本小児科学会ホームページより)。
このように高い発症予防効果が期待されるワクチンですが、国や各自治体からの情報をご覧いただき、各ご家庭でもご検討いただいた上で、接種についてのご判断をお願い出来ればと思います。

小児(511才)用新型コロナワクチンについて

 12才以上に使用されるワクチンに比べ、有効成分が1/3となっています。511才児用であり、12才以上用のワクチンとは別製剤となっています。



 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合のご対応について
(下記いずれかに該当される場合は、必ず事前にお電話でご連絡の上ご相談ください。ご予約をとられた後も同様にご対応のほどよろしくお願いします) 

□ 接種予定日2週間以内に、本人(同居する家族)が新型コロナウイルス感染症と診断あるいは濃厚接触者に該当した
□ 接種予定日2週間以内に、通園あるいは通学先等で新型コロナウイルス感染者がみられた
□ 接種予定日2週間以内に、県外への移動歴がある、あるいは県外からの来訪者との接触がある(島根県を除く)
□ 接種予定日1週間以内に、37.5度以上の発熱、その他咳嗽・咽頭痛・鼻汁等の症状がみられた


〇新型コロナワクチン小児(511才)接種についての詳細は、厚生労働省あるいは米子市および各自治体の新型コロナワクチンについてのホームページをご参照ください

新型コロナワクチンについて/厚生労働省 (mhlw.go.jp)

新型コロナワクチン接種情報/米子市ホームページ (yonago.lg.jp)

〇ワクチンの効果や副反応に関する相談窓口

鳥取県新型コロナワクチン相談センター;0120-000-406(フリーダイヤル)
 9001715(土日・祝日も対応)

〇新型コロナワクチンに関する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター;0120-761-770(フリーダイヤル)
9:002100(土日・祝日も対応)

2022年度 インフルエンザ予防接種のご案内

対象者

かかりつけの児のみ(当クリニックの診察券のある方)
生後6ヶ月から接種可能です。

13歳未満の方は、原則2回接種です。

接種期間

2022年10月13日(木)~2023年1月13日(金)まで

予約開始

インフルエンザ専用インターネット予約: 2022年9月30日(金)~2023年1月12日(木)
※予約方法はインターネット予約のみとなり、 電話、窓口でのインフルエンザの予約は受け付けておりませんのでご了承下さい。
他のワクチンとの同時接種は行っておりません。

インフルエンザ専用枠

インフルエンザ予防接種の方のみの時間帯となります。
平日 ・・15:00~15:30(水曜日除く)
午前診療のみ(土曜日①) ・・15:00~17:00(10/15、10/29、12/24)
午前診療のみ(土曜日②) ・・15:45~17:00(11/12、11/26、12/10)

インフルエンザ予防接種の予約時間に処方はできませんのでご了承ください。

金額

1回目 3000円 2回目 2000円(当院で1回目を接種された方のみ)
※市町村や会社での助成がある方は、接種期間にご注意ください。
(境港市の方は11月1日より助成券が利用できます。) 領収書の再発行はできません。


お願い

  1. 母子手帳を必ずご持参下さい。
  2. 新型コロナウイルス感染予防対策の為、ホームページにある「新型コロナウイルス感染症チェックリスト」をご確認のうえ該当される方は接種できませんので、事前にご相談していただくか1~2週間延期していただくようお願いいたします。
  3. 接種者が新型コロナウイルスに罹患した場合、健康観察期間を終えてから24週間程度あけて予約を取ってください。
  4. 接種者が新型コロナウイルス濃厚接触者の場合、健康観察期間を終えて1週間経過してから予約を取ってください。
  5. 接種前は車内で待機していただきますのでお車でご来院ください。
  6. 混雑を避けるために、自宅で来院直前の体温を測定し予診票を事前に記入して持参して頂くようにお願いします。予診票はホームページまたはインフルエンザ予約サイトからダウンロードできます。
  7. 2週間以内に病気になった方、周囲に水ぼうそうなどの感染症の流行がある方は、接種できない場合がありますので事前にご相談下さい。また中耳炎治療中の方は、耳鼻科に接種可能かご確認ください。
  8. 新型コロナワクチン接種について以下のことにご注意下さい。
    • 新型コロナワクチンを接種された方は、インフルエンザワクチン接種当日に可能な限り新型コロナワクチン接種券をご持参下さい。
    • インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種は行っていません。
    • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔の規定はありませんが、1週間以上あけて接種することをおすすめします。

 

☆予約ページは →

予約はコチラ

 

☆インフルエンザワクチンの予約時のお願い(新型コロナウイルス感染症チェックリスト) →

☆予診票 → コチラ

院内の感染予防対策

 新型コロナウイルス感染症の発生状況に応じて随時対応を変更させていただきたいと思いますが、院内の感染対策は引き続き継続していきますのでご理解、ご協力の程宜しくお願いします。

  •     10日以内にご本人が新型コロナウイルスに感染された、または1週間以内にご家族や周囲に新型コロナウイルスの方がおられた場合はお車での診察を行っております。
  •  発熱の方の診察は別室で行っております。待合室が混雑している場合などはお車での診察となる場合もあります。
  •  待合室では椅子の間隔を空け密にならないように配置しています。
  •  付き添いの方の体温測定と付き添いの方の人数制限(原則お子さま1人に付き添い1人)としています
  •  出入り口への消毒液の設置、常時換気、定期的な清掃、消毒を行っています。
  •  絵本、おもちゃ、パンフレット、ウォーターサーバーなどを撤去しています。
  •  感染状況に応じて、マスク、手袋、ガウン、ゴーグル、フェイスシールドなどの感染対策をしています。
  •  処置の際の飛沫感染予防のため、院内でのネブライザーによる吸入、鼻汁吸引等は原則行っていません。

 

乳幼児健診・予防接種について

下記の項目に当てはまる場合、当クリニックでは原則12週間の健康観察期間を設けております。

  •  1週間以内にご家族や周囲に新型コロナウイルス感染者の方がおられた
  •  1週間以内にご本人、ご家族に発熱または風邪症状があった

 ※ご本人が新型コロナウイルスに感染した場合、当クリニックでは1か月程度開けて接種を進めていますが、ワクチンの種類、状況や状態によっては異なる場合もありますのでその際はご相談ください。

お盆休みのお知らせ

【当クリニックのお盆期間・前後の診療体制】

8月12日(金)通常通り

8月13日(土)休診

8月14日(日)休日

8月15日(月)休診

8月16日(火)通常通り


【お盆休み 受診相談センター】

発熱等の症状があって新型コロナウイルス感染症が疑われ、相談先に迷う場合には以下にご連絡ください 

・受診相談センター 9:00~17:15 TEL:0120-567-492

・上記につながらない場合は、TEL:0857-26-7958

・上記以外の時間は、西部地区 TEL:0859-31-0029

(※鳥取県HP 新型コロナウィルス感染症特設サイト( https://www.pref.tottori.lg.jp/corona-virus/ )内の「お盆期間中の医療・相談体制」より抜粋)

 


【お盆休み 中の小児科輪番医療機関】

※必ず受診前には、お電話でご確認ください

8月12日(金)米子医療センター 17:30~22:00

8月13日(土)山陰労災病院 17:00~22:00

8月14日(日)米子医療センター 8:30~17:00

8月15日(月)米子医療センター 17:30~22:00

8月15日(月)は米子医療センター 通常診療(午前・午後) ・山陰労災病院 通常診療(午前のみ)となります

※上記以外の時間帯は鳥取大学医学部附属病院または、下記急患診療所へ


西部医師会急患診療所

8月12日(金)13日(土) 19:00~22:00

8月14日(日) 9:00~22:00

8月15日(月) 19:00~22:00

境港日曜休日応急診療所

8月14日(日) 10:00~17:00


≪各医療機関の連絡先≫

米子医療センター      0859-33-7111

山陰労災病院      0859-33-8181

鳥取大学医学部附属病院 0859-38-6699

西部医師会急患診療所  0859-34-6253

境港日曜休日応急診療所 0859-44-4173