小学校入学前の健康診断が始まります:保護者の方が知っておきたいポイント

お子様が小学校に入学する前の重要なステップ、それが就学前の健康診断です。教育委員会から送られてくる書類にはしっかり目を通し、必要な準備をしてください。

1.検診が行われる時期は??

一般的には10月から健康診断が開始されます。ただし、日程は地域や学校によって異なるので、必ず確認しましょう。

2.持って行くものは?

通知に書かれた指示に従い、必要な書類(身分証明書、保険証など)を持参しましょう。また、身長や体重の計測があるので、動きやすい服装がよいでしょう。

3.検査の内容は?

視力や聴力、歯の健康、そして身体の大きさ(身長、体重)などがチェックされます。必要に応じて、さらに詳細な検査が行われることもあります。

4.診察での質問

「最近、元気ですか?」、「しっかり食べてますか?」、「心配なことはないですか?」など、一般的な健康に関する質問が主です。普段の生活を振り返って答えれば十分ですし、すぐに返答することが難しい場合は答えられる部分だけでよいでしょう。

5.ワクチンの確認

お子様のワクチン接種が完了しているか、計画通りに進んでいるかを確認します。不足していたら、就学前に補うようにしましょう。

6.保護者が伝えておきたい情報について:アレルギーや特性など

アレルギーなど、特別な状況があれば、医師に伝えることが大切ですので、前もってまとめておきましょう。その場で伝えることができなかった場合は後からでも良いですので、忘れずに伝えましょう。

7.心の準備

健康診断では、これから一緒に学ぶ友達もいるでしょう。お子様が楽しみに思えるよう、前向きな言葉をかけてあげてください。

8.保護者の方が心がけたいこと

この健康診断は、保護者の方の育児への理解を深めるいい機会でもあります。診断結果をもとに、何が必要かを考え、行動に移していきましょう。

 

以上が就学前の健康診断で注意すべきポイントです。お子様が元気で楽しい学校生活を送れるよう、しっかりと準備していきましょう。

2023年度インフルエンザ予防接種のご案内

対象者

かかりつけの児のみ(当クリニックの診察券のある方)
生後6ヶ月から接種可能です。
13歳未満の方は、原則2回接種です。

接種期間

2023年10月6日(金)~2024年1月13日(土)まで
※10/14,10/28,11/11,11/25,12/9,12/23の午後
インフルエンザワクチン接種の時間となるため15:00~17:00の診療はありません。

インフルエンザ専用インターネット予約開始

2023年9月26日(火)~2024年1月12日(金)
※予約方法はインターネットのみとなりますので、ホームページをご覧ください。
電話、窓口でのインフルエンザの予約は受け付けておりませんのでご了承下さい。

金額

1回目 3000円 2回目 2000円(当院で1回目を接種された方のみ)
※市町村や会社での助成がある方は、接種期間にご注意ください。
(境港市の方は10月23日より助成券が利用できます。)
領収書の再発行はできません。


お願い

  1. 母子手帳を必ずご持参下さい。
  2. 他のワクチンとの同時接種は行っておりません。
  3. インフルエンザ予防接種の予約時間に処方はできませんのでご了承ください。
  4. 下記に該当される場合は接種できない場合がありますのでご注意ください。
    • 本人またはご家族が接種当日の1週間前に発熱や体調不良、倦怠感などがあった。
      →治癒後、1~2週間あけて予約を取ってください。
    • 1か月以内に本人が新型コロナウイルス陽性だった。
      →健康観察期間を終えてから2~4週間程度あけて予約を取ってください。
    • 1週間以内にご家族が新型コロナウイルス陽性だった。
      →陽性者が健康観察期間を終えて1週間経過してから予約を取ってください。
  5. 院内混雑時は車内で待機していただきますのでお車でご来院ください。
  6. 自宅で来院前の体温を測定し、予診票に事前に記入して持参して頂くようにお願いします。
  7. 周囲に水ぼうそう、おたふくなどの感染症の流行がある方は、接種できない場合がありますので事前にご相談ください。また中耳炎治療中の方は耳鼻科に接種可能かご確認ください。
  8. 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔の規制はありませんが、1週間以上あけて接種することをおすすめします。


☆予約ページは →

予約はコチラ

☆予診票 → コチラ

新型コロナワクチン小児(5~11才)令和5年秋開始接種について

米子市では、511才の小児に対する新型コロナワクチン令和5年秋開始接種(追加接種  3~6回目)が9月26日より開始となります。当院では、9月23日よりアイチケットでのオンライン予約受付を開始いたします。電話や窓口での対応はしておりませんので、どうぞご了承ください。

アイチケットからのご予約はこちらから ⇒ コチラ

≪対象者;米子市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町に住民票があり、初回接種が終了し、前回接種から3か月以上経過している接種当日5~11才に該当する小児≫

★ 新型コロナワクチン小児(5~11才)接種は、米子市および近隣の町村(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)で連携し、広域で実施されることになっています。連携する自治体に住民票のある方は、連携自治体内の医療機関等でワクチンを受けることができます
★ 各自治体からの接種券・予診票等がお手元に届いていることをご確認の上、予約をおとりください
★ 事前に国や各自治体のホームページ等で内容をよくご確認ください
★ 接種当日は保護者の方の同伴が必要です
 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、前後2週間は受けることができませんのでご注意ください
(インフルエンザワクチンについては、同時接種が認められていますが、当院では少なくとも1週間程度の間隔をあけることをおすすめしています)


接種日時;
・10月 7日(土)、21日(土)
・11月18日(土)
・12月 2日(土)
いずれも、① 9:00~9:15 ② 9:15~9:30
※ 各々開始10分前には必ずご来院ください

接種方法;
上腕への筋肉注射(ファイザー社製5~11才用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
※肩を出しやすい服装でご来院ください
接種後15~30分程度の経過観察が必要です
※ アレルギー歴あるいは血管迷走神経反射(採血時、失神等)の既往がある方は30分の経過観察が必要です

当日持参するもの;
各自治体より送られてくる接種券・予診票等(市役所より送付された封筒中身一式)
事前にご記入をお願いします(保護者のご署名も必要です)、また来院前の体温測定もお願いします 
*母子健康手帳
*健康保険証あるいはマイナンバーカード(ご本人確認のため必要です)
*お薬手帳(お持ちの方)
※ お忘れになった場合接種できないことがありますのでご注意ください

接種費用;
無料(全額公費)です

キャンセルについて;
直接当クリニックまでお電話にてご連絡ください
※ キャンセルによるワクチンの廃棄が生じないよう、ご協力のほどよろしくお願いします
(特に接種当日のキャンセルは、なるべくお控えいただけますようお願い申し上げます)

その他:
初回接種がまだお済みでない方は、2回の接種が必要となりますので、直接当院までご連絡の上ご相談ください



新型コロナウイルス感染症が疑われる場合のご対応について
(下記いずれかに該当される場合は、必ず事前にお電話でご連絡の上ご相談ください) 

□ 接種予定日2週間以内に、本人(同居する家族)が新型コロナウイルス感染症と診断あるいは濃厚接触者に該当した
□ 接種予定日1週間以内に、通園あるいは通学先等で新型コロナウイルス感染者がみられた
□ 接種予定日1週間以内に、37.5度以上の発熱、その他咳嗽・咽頭痛・鼻汁等の体調不良症状がみられた


〇新型コロナワクチン小児(511才)接種についての詳細は、厚生労働省あるいは米子市および各自治体の新型コロナワクチンについてのホームページをご参照ください

新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ 厚生労働省 (mhlw.go.jp)

新型コロナワクチン小児(5歳から11歳)接種のお知らせ 米子市ホームページ (yonago.lg.jp)

〇ワクチンの効果や副反応に関する相談窓口

鳥取県新型コロナワクチン相談センター;0120-000-406(フリーダイヤル)
 9001715(土日・祝日も対応)

〇新型コロナワクチンに関する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター;0120-761-770(フリーダイヤル)
9:002100(土日・祝日も対応)

新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)令和5年秋開始接種について

米子市では、乳幼児(生後6か月~4才)に対する令和5年秋開始接種(追加接種;4回目)が、10月3日より開始となります。当院では、9月22日よりアイチケットでのオンライン受付を開始いたします。電話や窓口での対応はしておりませんので、どうぞご了承ください。

アイチケットからのご予約はこちらから ⇒ コチラ

≪対象者;米子市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町に住民票があり、初回接種を終了し、前回接種から3か月以上経過した、接種当日生後6か月~4才以下に該当する乳幼児

★ 新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種は、米子市および近隣の町村(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)で連携し、広域で実施されることになっています。連携する自治体に住民票のある方は、連携自治体内の医療機関等でワクチンを受けることができます
★ 各自治体からの接種券一体型予診票がお手元に届いていることをご確認の上、予約をおとりください
★ 厚労省や各自治体のホームページ等で内容をよくご確認ください
★ 接種当日は保護者の方の同伴が必要です
★新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、前後2週間は受けることができませんのでご注意ください
(インフルエンザワクチンについては、同時接種が認められていますが、当院では少なくとも1週間程度の間隔をあけることをおすすめしています)


接種方法;
①接種回数 1回/生後6か月~4才用オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(ファイザー社)
②接種部位
3才未満の方;太もも前外側部への筋肉注射
3~4才の方;上腕への筋肉注射
※太ももあるいは肩を出しやすい服装でご来院ください
※接種後15~30分の経過観察が必要です(過去に重いアレルギー反応あるいは血管迷走神経反射(採血時の失神等)の既往がある方は、30分程度の経過観察が必要です)

接種日時;
・10月 6日、20日、27日   
・11月17日  
・12月 1日、22日  (全て金曜日)
いずれも、
① 9:00~9:15  ②  9:15~9:30
※開始10 分前には必ずご来院ください

当日持参するもの;
①各自治体より送られてくる接種券一体型予診票(事前にご記入をお願いします/保護者のご署名も必要です。また、来院前の体温測定もお願いします)
母子健康手帳
健康保険証あるいはマイナンバーカード(ご本人確認のため必要です)
お薬手帳(お持ちの方)
※ お忘れになった場合接種できないことがありますのでご注意ください

接種費用;
無料(全額公費)です

キャンセルについて;
直接当クリニックまでお電話にてご連絡ください
※ キャンセルによるワクチンの廃棄が生じないよう、ご協力のほどよろしくお願いします
(特に接種当日のキャンセルは、なるべくお控えいただけますようお願い申し上げます)

その他;
新型コロナワクチン乳幼児接種を初めてお受けになる方(初回接種)は、1~3回目の接種が必要です。追加接種とは異なり、個別にご対応致しますので、直接クリニックの方までご連絡の程よろしくお願いします。



 新型コロナウイルス感染のリスクが疑われる場合のご対応について
(下記いずれかに該当される場合は、必ず事前にお電話でご連絡の上ご相談ください) 

□ 接種予定日2週間以内に、本人(同居する家族)が新型コロナウイルス感染症と診断された
□ 接種予定日1週間以内に、通園先等で新型コロナウイルス感染者がみられた
□ 接種予定日1週間以内に、37.5度以上の発熱、その他咳嗽・咽頭痛・鼻汁等体調不良の症状がみられた


〇新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種についての詳細は、厚生労働省あるいは米子市および各自治体の新型コロナワクチンについてのホームページをご参照ください

新型コロナワクチンの生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月から4歳)接種のお知らせ/米子市ホームページ (yonago.lg.jp)

〇ワクチンの効果や副反応に関する相談窓口

鳥取県新型コロナワクチン相談センター;0120-000-406(フリーダイヤル)
 9001715(土日・祝日も対応)

〇新型コロナワクチンに関する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター;0120-761-770(フリーダイヤル)
9:002100(土日・祝日も対応)

手足口病、ヘルパンギーナが流行中です(8/18発表分)

1. 鳥取県感染症流行情報(7/7付、6/26〜7/2集計分)
        ⇒「こちらのページ」の第32週報確定版を参照して下さい

鳥取県西部地区の流行状況

<流行状況 > <感染性疾患>
・警報発令中  手足口病
 ヘルパンギーナ
・流行中  RSウイルス
・散発性に発生
 溶連菌感染症 
 咽頭結膜熱

6/28現在、鳥取県西部地域では手足口病、ヘ ルパンギーナの警報が発令されています。
RSウィルスの流行は続いていますが、減少傾向です、

日常診療では・・・
・ 手足口病やヘルパンギーナのほか、RSウイルス、アデノウイルス、溶連菌、ヒトメタニューモウイルスが時々みられます。
・簡易の迅速検査で 結果を得ることのできない、ウィルス性疾患が時々見られます。
 →症状としては 発熱、咳嗽、下痢、嘔吐、食欲不振などです。熱が5日程度続くお子さんがあります

夏休み明けの感染対策に注意しましょう

新型コロナウイルスの感染状況:8/18発表分(8/7〜8/13の集計)

本年5月8日以降は、 感染者数は一定点あたりの1週間の感染者数で推移が 確認されています。
鳥取県内では、6月中旬は1週間に1医療機関あたり4〜6人程度でしたが、7月に入ってから感染者数の急増し、一時1週間に1医療機関あたり25名前後まで増加しました。鳥取県全域では、流行情報は「警戒レベル」に到達しています。

鳥取県西部地域発生動向
鳥取県のデータを参考に作成)8/18 発表分

期間  7/3-7/9 7/10ー7/16 7/17ー7/23 7/24-7/30 7/31-8/6 8/7-8/13
報告数 174人 191人 230人  290  249人 211人
1施設当たり 15.82人 17.36人 20.91人  26.36 22.64人  19.18人
前週比 2,18倍 1.10倍 1.20倍  1.26倍  0.86倍 0.85倍

 

【鳥取県全域の年代別報告数割合】

新型コロナウイルス感染者の数は7月末以降ピークを越えたように思われますが、まだ高い水準で推移しています。
年代別では10歳未満が最多です。引き続き感染に対しては注意が必要です。

 子供に関しては、夏休み明けの基本的な感染防止対策(手指消毒、換気の徹底、場面に応じたマスク着用等)を再確認しましょう。

当クリニックにおいても、引き続き感染防止対策を徹底して行っています。駐車場の車内での診察をさせていただいたり、院内に入っていただくまでにお待たせするなど、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解の上ご協力を宜しくお願いします。

 

【当クリニックでの対応】

院内の感染予防対策

受診される方へお願い 

乳幼児健診・予防接種について 

新型コロナウイルス検査について

新型コロナウイルス感染症に関する情報

鳥取県西部地区では新型コロナウイルスの感染者数が警戒レベルに達しています。

本年5月8日以降は、 感染者数は一定点あたりの1週間の感染者数で推移が 確認されています。
鳥取県内では、6月中旬は1週間に1医療機関あたり4〜6人程度でしたが、7月に入ってから感染者数の急増傾向が続いています。中部・西部地区では、定点当たりの患者数が20人を超え、流行情報は「警戒レベル」に到達しています。

鳥取県西部地域の発生動向
鳥取県のデータを参考に作成)7/26発表分

期間 6/19-25 6/26-7/2  7/3-7/9 7/10ー7/16 7/17ー7/23
報告数 55人 80人 174人 191人 230人
1施設当たり 5人 7.27人 15.82人 17.36人 20.91人
前週比 0.96倍 1,45倍 2,18倍 1.10倍 1.20倍

基本的な感染防止対策(手指消毒、換気の徹底、場面に応じたマスク着用等)を再確認しましょう。

当クリニックにおいても、引き続き感染防止対策を徹底して行っています。駐車場の車内での診察をさせていただいたり、院内に入っていただくまでにお待たせするなど、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解の上ご協力を宜しくお願いします。

 

当クリニックでの対応

院内の感染予防対策

受診される方へお願い 

乳幼児健診・予防接種について 

新型コロナウイルス検査について

新型コロナウイルス感染症に関する情報

 

熱中症を発症しやすい日が続きます

 

体から熱が放出されにくくなると熱中症を発症しやすくなります。熱中症は気温だけではなく、湿度が高いことも関係します。どの年齢でも発症しますが、特に子どもと高齢者はリスクが高く、特別な注意が必要です。

晴れて暑い日に発症しやすいですが、曇りや雨でも温度が高い日屋外だけでなく室内でも注意が必要です。

「急に暑くなる日」や「熱帯夜の翌日」は特に注意しましょう。また室内でも閉め切った部屋や風通しが悪い部屋は熱中症のリスクが高くなります。

 

【熱中症予防のポイント】 以下に、熱中症予防のためのポイントを記載します。

  1. 適切な水分摂取を心がけましょう:水分補給は十分に行いましょう。水やスポーツドリンクを定期的に摂取することで、脱水症状を防ぎます。

  2. 涼しい場所で過ごしましょう:外出時は、直射日光を避け、できるだけ涼しい場所に滞在しましょう。室内でもエアコンや扇風機を利用して涼しさを保ちましょう。

  3. 適切な服装を心がけましょう:薄着で通気性の良い服装を選び、帽子や日傘を使用すると効果的です。

  4. 無理な運動は避けましょう:暑い時期には無理な運動を避けましょう。特に屋外での激しい運動は熱中症のリスクが高まります。

  5. 湿度にも注意しましょう:高湿度の場所では体感温度が上昇しやすくなるため、こまめに涼しい場所に移動したり、冷たいタオルで体を冷やすことも有効です。

熱中症についてはHP内に追加情報を記載していますのでご参照下さい。

 

【軽度〜重度の症状と対処法】(消防庁の資料をもとに作成)

熱中症にみられる代表的な症状を重症度別に記載しています(あくまで目安ですので、症状がみられたら早めの対応を考えましょう)

【軽度】めまいや立ちくらみ、こむら返りなどの場合は、涼しい場所で休憩し、水分や塩分を補給しましょう。

【中等度】頭痛や吐き気などの症状が見られる場合は、軽度の対処法に加えて、衣服を緩めて首周囲・脇の下・大腿部の付け根等を冷やすようにしましょう。水分、塩分の摂取が重要ですが、摂取があまりできない場合は医療機関への受診を考えましょう。

【重度】さらに 体が暑かったり意識レベルが低下するなどの症状がみられたり疑われる場合には躊躇せず救急車対応を考えましょう。

お盆休みのお知らせ

 

【当クリニックのお盆期間・前後の診療体制】

8月10日(木)通常通り

8月11日(金)休日(山の日)

8月12日(土)通常通り

8月13日(日)休日

8月14日(月)休診

8月15日(火)休診

8月16日(水)休診

8月17日(木)通常通り


【お盆休み 中の小児科輪番医療機関】

※必ず受診前には、お電話でご確認ください

8月11日(金)米子医療センター 8:30~17:00

8月12日(土)山陰労災病院 17:00~22:00

8月13日(日)米子医療センター 8:30~17:00

8月14日(月)米子医療センター 17:30~22:00

8月15日(火)山陰労災病院 18:00~22:00

8月16日(水)米子医療センター 17:30~22:00

※上記以外の時間帯は鳥取大学医学部附属病院または、下記急患診療所へ


西部医師会急患診療所

8月11日(金)12日(土) 19:00~22:00

8月13日(日) 9:00~22:00

8月14日(月)~16日(水) 19:00~22:00

境港日曜休日応急診療所

8月13日(日) 10:00~17:00


≪各医療機関の連絡先≫

米子医療センター      0859-33-7111

山陰労災病院      0859-33-8181

鳥取大学医学部附属病院 0859-38-6699

西部医師会急患診療所  0859-34-6253

境港日曜休日応急診療所 0859-44-4173

新型コロナウイルス感染症 5類移行後の当クリニックでの対応について

5月8日(月)から、 新型コロナウィルス感染症は感染症法の5類へ移行されました。

変更点については県のホームページをご確認ください(⇒こちら

新型コロナ対応リーフレットは⇒こちら ☚分かりやすくまとめてありますのでご覧ください

 

【当クリニックでの対応について】

新型コロナウィルス感染症の今後の発生状況に応じて随時対応を変更していきたいと思いますが、院内の感染対策は引き続き継続していきます。

10日以内にご本人が新型コロナウイルスに感染された、または1週間以内にご家族や周囲に新型コロナウイルス感染症の方がおられた場合はお車での診察を行っております。

発熱の方の診察は別室で行っております。待合室が混雑している場合などはお車での診察となる場合があります。どうぞご理解、ご協力の程宜しくお願いいたします。

 

当クリニックでの対応については下記に記載していますので、ご確認ください

院内の感染予防対策
受診される方へお願い
乳幼児健診・予防接種について
新型コロナウイルス検査について
新型コロナウイルス感染症に関する情報