ヘルパンギーナ、RSウイルス感染症の流行が続いています

1. 鳥取県感染症流行情報(7/7付、6/26〜7/2集計分)⇒「こちらのページ」第26週確定版を参照

鳥取県西部地区の流行状況

<流行状況 > <感染性疾患>
・警報発令中  ヘルパンギーナ
・流行中  RSウイルス
・やや流行中
 咽頭結膜熱
・散発性に発生
 感染性胃腸炎
 水痘
 手足口病

6/28現在、鳥取県西部地域ではヘ ルパンギーナの警報が発令されています。またRSウィルスが流行しています。

日常診療では・・・
・ ヘルパンギーナやRSウイルスのほか、アデノウイルス、溶連菌、ヒトメタニューモウイルス、手足口病が時々みられます。

・簡易の迅速検査で 結果を得ることのできない、ウィルス性疾患が多く見られます。
 症状としては 発熱、咳嗽、下痢、嘔吐、食欲不振などですが、熱が5日から1週間続いたり、咳き込みが強く続くなど、多彩な症状が見られています。


【ヘルパンギーナ】
・夏かぜの一つで、「エンテロウイルス」というウイルスが原因となります。潜伏期間は2−4日程度で、突然の発熱と口腔内(上あごの奥)に直径1~2mm〜5mm程度の水ぶくれや潰瘍ができて痛みを伴うため、食事や水分の摂取が十分できなくなることが多いです。少し温かくて刺激の少ない喉ごしのよいもの(おかゆ、うどん、スポーツ飲料、お茶など)を中心に摂取してください。
・乳幼児が中心ですが、大人にも感染することがあります。感染経路は飛沫、接触感染が主です。ワクチンなど特異的な予防法はなく、感染者との密接な接触を避け、うがいや手洗い、手指の消毒を行うことが予防法としてあげられます。
・ヘルパンギーナを根本的に治す治療薬はないため、基本的には免疫の働きによって自然に治るのを待ちますが、状態、経過に応じて、症状を和らげる対症療法を行います。
・症状が治まれば、保育所や幼稚園、学校、職場に復帰することができます。


「ヘルパンギーナ」の病名の由来は?⇒ 水ぶくれを意味する「ヘルペス」と、のどの炎症を意味する「アンギーナ」というドイツ語が合わさったものです。


【RSウイルス】
1)RSウイルスとは、「Respiratory Syncytial」の略で、呼吸器の合胞体と意味です(呼吸器の細胞が合わさって1つになることからこのように名付けられています)。のどや気管支、気管支のさらに奥の細気管支などの呼吸器に感染します
・感染経路……飛沫感染、手指を介した接触感染です。
・潜伏期間……感染から発症までの潜伏期間は2~8日程度です。

2)症状
・鼻汁、鼻づまり
・咳、咳込み、ぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)
・呼吸困難:多呼吸や肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの呼吸困難
・無呼吸:生後0〜2か月の赤ちゃんにみられやすいです。

3)診断
・症状:鼻汁、鼻づまり、咳込み、ゼーゼーなど
・周囲の流行状況;非常に感染しやすいため、周囲に感染者がある場合は 感染する可能性が高くなります。
・検査キットによる検査: 鼻の奥から鼻水を採取して、簡易キットで検査します。10−15分程度で結果がわかります。

4)治療
・ 根本的な治療はなく、症状に合わせた対症療法を行います。
 咳、 鼻みず、鼻づまり、喘鳴等を和らげるお薬による治療
 痰を取り除いたり、気管支を広げる吸入療法
※重症例は入院して 酸素投与や人工呼吸管理を行うこともあります。

学校健康診断・学校検尿と受診勧奨について

4月から6月にかけて、学校での健康診断が行われています。内科検診のほかにも歯科、眼科、耳鼻科の検診が含まれ、これら全てが皆さんの健康維持に重要です。

内科検診では、心臓、肺、皮膚、脊柱、及び運動器の検査が行われます。心雑音、肺音や脊柱の側弯、四肢の運動の状態の異常の有無とともに、身長・体重の推移を成長曲線で評価します。

成長曲線は、身長や体重の増加、そして身長と体重のバランス(例えば、肥満、やせ)を評価します。(⇒HP内疾患ページを参照して下さい)

学校検尿では尿蛋白や潜血(血液の混入)などを検査して、腎臓の病気の可能性がある場合には医療機関への受診が勧められます。(学校保健会HP

もし何らかの異常の可能性が指摘された場合、それが異常が認められない可能性もありますが、潜在的な疾患の早期発見につながる機会でもあります。受診を勧奨された際には、医療機関での診察を受けるようにしましょう。

 

鳥取県内で新型コロナウイルスの感染者数が増加しています

本年5月8日以降は、 感染者数は一定点あたりの1週間の感染者数で推移が 確認されています。
鳥取県全域では、6月中旬は1週間に1医療機関あたり4〜6人程度でしたが、徐々に増加してきており、7月3日~9日の1週間の1医療機関あたりの平均の感染者数は11.97人でした(前の週の1.88倍)。

鳥取県西部地域の発生動向
鳥取県のデータを参考に作成

期間 6/19-25 6/26-7/2  7/3-7/9
報告数 55人 80人 174人
1施設当たり 5人 7.27人 15.82人
前週比 0.96倍 1,45倍 2,18倍

県内では前週までの緩やかな増加傾向から、全県で感染者数が急増してきています。
年代別では鳥取県全体では10歳未満、10代が多いようです。

   

6月下旬以降、米子市内の小学校や保育施設で10−20人規模の集団感染が発生しています。

基本的な感染防止対策(手指消毒、換気の徹底、場面に応じたマスク着用等)を再確認しましょう。

当クリニックにおいても、引き続き感染防止対策を徹底して行っています。駐車場の車内での診察をさせていただいたり、院内に入っていただくまでにお待たせするなど、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解の上ご協力を宜しくお願いします。

新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種について

乳幼児(生後6か月~4才)に対する新型コロナワクチンの新規ご予約を下記の要綱にて行います(接種期限;令和6年3月末まで延長)。5月25日 (木よりアイチケットでのオンライン受付を開始いたします。電話や窓口での対応はしておりませんので、どうぞご了承ください。なお、今後接種期限までの間は随時ご予約の更新を行う予定としております。

アイチケットからのご予約はこちらから ⇒ コチラ

≪対象者;米子市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町に住民票がある接種当日生後6か月~4才に該当する乳幼児≫

★ 新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種は、米子市および近隣の町村(日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)で連携し、広域で実施されることになっています。連携する自治体に住民票のある方は、連携自治体内の医療機関等でワクチンを受けることができます
★ 各自治体からの接種券一体型予診票がお手元に届いていることをご確認の上、予約をおとりください(米子市の場合、事前に送付される接種券の申込書による申請が必要です)
★ 各自治体より送られてくる新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種についての説明書、あるいは厚労省や各自治体のホームページ等で内容をよくご確認ください
★ 接種当日は保護者の方の同伴が必要です
★ 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔については、前後2週間は受けることができませんのでご注意ください


接種方法;
①接種回数 3回(3回1セット)/生後6か月~4才用ワクチン(ファイザー社)
※2回目は1回目接種の3週間後、3回目は2回目接種の8週間後
※1回目2回目3回目ともご都合がつくことが前提となりますので、ご予約の際にはくれぐれもご注意ください
②接種部位
3才未満の方;太もも前外側部への筋肉注射
3~4才の方;上腕への筋肉注射
※太ももあるいは肩を出しやすい服装でご来院ください
※接種後15~30分の経過観察が必要です(過去に重いアレルギー反応あるいは血管迷走神経反射(採血時の失神等)の既往がある方は、30分程度の経過観察が必要です)

接種日時;
・1回目接種   6月9日(金)
・2回目接種   6月30日(金)
・3回目接種   8月25日(金)
いずれも、①  9:00~9:15  ②  9:15~9:30
※開始10 分前には必ずご来院ください

当日持参するもの;
①各自治体より送られてくる接種券一体型予診票(事前にご記入をお願いします/保護者のご署名も必要です。また、来院前の体温測定もお願いします)
母子健康手帳
健康保険証あるいはマイナンバーカード(ご本人確認のため必要です)
お薬手帳(お持ちの方)
※ お忘れになった場合接種できないことがありますのでご注意ください

接種費用;
無料(全額公費)です

キャンセルについて;
直接当クリニックまでお電話にてご連絡ください
※ キャンセルによるワクチンの廃棄が生じないよう、ご協力のほどよろしくお願いします
(特に接種当日のキャンセルは、なるべくお控えいただけますようお願い申し上げます)

その他;
新型コロナワクチン乳幼児接種では、1~3回目の接種は同じ種類のワクチンを使用することになっているため、2・3回目接種前に5才になった方も、1回目と同じ乳幼児用ワクチンを接種することになっています


新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種について

令和4年(2022年)10月現在、オミクロン株の流行にともない、小児の感染者数も増加傾向にあり、重症例や死亡例の割合は低いものの、重症者数が増加傾向にあることが報告されており、このような中、乳幼児(生後6か月~4歳)接種のエビデンスとして、

  • オミクロン株流行下において、3回目接種後7日以降における発症予防効果は73.2%であることが報告されている
  • ワクチン接種後の副反応のほとんどは軽度または中等度であり、回復するものである

などがあり、乳幼児の接種についても努力義務の規定を適用することが妥当であるとされています。

副反応については、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること等、現時点で得られている情報から安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
また、他の年代とは異なり、自ら症状を訴えることができない生後6か月~1歳では易刺激性(機嫌が悪い)や食欲減退、傾眠傾向等が報告されていますが、プラセボ(生理食塩水)群とは大きな差がなかったと報告されています。 (厚労省ホームページより)

国や各自治体からの情報をご覧頂き、各ご家庭でもご検討いただいた上で、接種についてのご判断をお願いできればと思います。



 新型コロナウイルス感染のリスクが疑われる場合のご対応について
(下記いずれかに該当される場合は、必ず事前にお電話でご連絡の上ご相談ください。ご予約をとられた後も同様にご対応のほどよろしくお願いします) 

□ 接種予定日2週間以内に、本人(同居する家族)が新型コロナウイルス感染症と診断された
□ 接種予定日1週間以内に、通園先等で新型コロナウイルス感染者がみられた
□ 接種予定日1週間以内に、県外への移動歴がある、あるいは県外からの来訪者との接触がある(島根県を除く)
□ 接種予定日1週間以内に、37.5度以上の発熱、その他咳嗽・咽頭痛・鼻汁等体調不良の症状がみられた


〇新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4才)接種についての詳細は、厚生労働省あるいは米子市および各自治体の新型コロナワクチンについてのホームページをご参照ください

新型コロナワクチンの生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月から4歳)接種のお知らせ/米子市ホームページ (yonago.lg.jp)

〇ワクチンの効果や副反応に関する相談窓口

鳥取県新型コロナワクチン相談センター;0120-000-406(フリーダイヤル)
 9001715(土日・祝日も対応)

〇新型コロナワクチンに関する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター;0120-761-770(フリーダイヤル)
9:002100(土日・祝日も対応)

ヘルパンギーナ、RSウイルスが流行しています。

1. 鳥取県感染症流行情報(6/28付、6/19〜6/25集計分)⇒こちら

<流行状況 > <感染性疾患>
・警報発令中  ヘルパンギーナ
・流行中  RSウイルス
・やや流行中

 感染性胃腸炎
 手足口病
 咽頭結膜熱

・散発的に発生  A群溶連菌

6/28現在、鳥取県西部地域ではヘ ルパンギーナの警報が発令されています。またRSウィルスが流行しています。

【ヘルパンギーナ】
・夏かぜの一つで、「エンテロウイルス」というウイルスが原因となります。潜伏期間は2−4日程度で、突然の発熱と口腔内(上あごの奥あたり)に直径1~2mm〜5mm程度の水ぶくれや潰瘍ができて痛みを伴うため、食事や水分の摂取が十分できなくなることが多いです。少し温かくて刺激の少ない喉ごしのよいもの(おかゆ、うどん、スポーツ飲料、お茶など)を中心に摂取してください。
・乳幼児が中心ですが、大人にも感染することがあります。感染経路は飛沫、接触感染が主です。ワクチンなど特異的な予防法はなく、感染者との密接な接触を避け、うがいや手洗い、手指の消毒を行うことが予防法としてあげられます。
・ヘルパンギーナを根本的に治す治療薬はないため、基本的には免疫の働きによって自然に治るのを待ちますが、状態、経過に応じて、症状を和らげる対症療法を行います。
・症状が治まれば、保育所や幼稚園、学校、職場に復帰することができます。


「ヘルパンギーナ」の病名の由来は?⇒ 水ぶくれを意味する「ヘルペス」と、のどの炎症を意味する「アンギーナ」というドイツ語が合わさったものです。




2.新型コロナウイルス感染症

5月8日以降は、 感染者数は一定点あたりの1週間の感染者数で推移が 確認されています。
鳥取県西部地域では、一医療機関あたり1週間に5人となっています(6/28付、6/19〜6/25集計分)こちら

鳥取県全体、西部地域とも5月中旬から増加傾向で、一医療機関あたり1週間に5名程度となっています
年代別では鳥取県全体では10歳未満、10代が多いようです。

当クリニックの感染対策としては、もうしばらく同様の対策を引き続き継続したいと思います。
感染性のないと思われる方については院内にお入りいただくようにしています。
乳幼児健診、ワクチンなどは安心して受けることができる体制としていますので、時期を逃さず受けるようにしましょう。
  ☟ 

当クリニックでの対応については下記に記載していますので、ご確認ください

院内の感染予防対策
受診される方へお願い
乳幼児健診・予防接種について
新型コロナウイルス検査について

鳥取県西部の感染症流行状況(麻しん、新型コロナウイルスの推移を含めて)

1. 鳥取県感染症流行情報(6/14付、6/5〜6/11集計分)⇒こちら

<流行状況 > <感染性疾患>
・流行中  ヘルパンギーナ
 RSウイルス
・やや流行中  感染性胃腸炎
・散発的に発生  水痘、咽頭結膜熱
 A群溶連菌

6/14現在、鳥取県西部地域ではヘ ルパンギーナ、RSウィルスが流行中です

2.麻しん

 全国的に4〜5月に東京、神奈川、神戸などで麻しんの感染事例が報告されており、6月上旬までで14名報告されています。
 米子市内でも1名発生例がありましたが(⇒こちら)、その後は新たな発生はみられてないようです。
 現時点では米子市内における麻しんの拡大傾向はないようですが、人の動きが活発になりまた海外から入国される方も増えていますので当面は十分な注意が必要と思われます。

麻しんに関する参考サイト

1)本HP内の麻しんのページ

2)厚生労働省HP(麻しん関連)

3)国立感染症研究所HP(麻しん関連)

 

3.新型コロナウイルス感染症

5月8日以降は、 感染者数は一定点あたりの1週間の感染者数で推移が 確認されています。
鳥取県西部地域では、一定点あたり4.36人となっています(6/14付、6/5〜6/11集計分)こちら

鳥取県全体、西部地域とも5月中旬から増加傾向でしたが、一施設あたり1週間に6名程度まで増加し、その後4名程度まで減少しつつあります
年代別では鳥取県全体では10歳未満、10代が多いようです。

当クリニックにおいても、陽性のお子さんについては同様の傾向で、6月に入るころから少し増加傾向で、その後横ばいです。 

当クリニックの感染対策としては、もうしばらく同様の対策を引き続き継続したいと思います。
  ☟ 

当クリニックでの対応については下記に記載していますので、ご確認ください

院内の感染予防対策
受診される方へお願い
乳幼児健診・予防接種について
新型コロナウイルス検査について
新型コロナウイルス感染症に関する情報

梅雨、台風と子どもの気管支喘息

梅雨と台風の季節に入ると、お子さんの気管支ぜん息の症状が悪化することがあります。人によって症状は異なりますが、普段は薬を飲んだり、吸入治療をしたりしていても、突然咳が出たり、ぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)がでることがあります。

 以下の点に注意してください:

 ・医師から処方された薬は、忘れずに飲み続けてください。

・気管支ぜん息の症状が悪化した場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
 ※咳やぜん息の症状を動画記録して持参していただくと状態が把握しやすくなります。

・気温が急に上がったり下がったりするときは、エアコンなどを使って室内の温度を適切に調整してください。

・湿度が高いときは、症状が出やすくなることもあります。室内の湿度も適切に調整しましょう(40〜60%程度)。

※なお、梅雨や台風が気管支ぜん息にどのような影響を及ぼすかについては、当クリニックのホームページにある記事をご覧ください。

鳥取県内・米子周辺の感染症状況(新型コロナウイルス感染症を含めて)

1. 鳥取県感染症流行情報(6/2付、5/22〜5/28集計分)

<流行状況 > <感染性疾患>
・流行中  感染性胃腸炎
・やや流行中  インフルエンザ
 水痘、咽頭結膜熱
・散発的に発生  RSウィルス

感染性胃腸炎は、鳥取県西部だけではなく鳥取県全体で感染者数が増加しています

感染性胃腸炎は嘔吐、腹痛、下痢を主症状とする細菌やウイルスによって引き起こされる感染力が強い感染症です。
・このような症状がみられる場合には早めに受診しましょう。
・感染した人の便や吐物を処理する場合には、換気をしゴム手袋やマスクの着用が望ましいです。
・便や吐物処理後の床、感染した人が触れた物などは、塩素系の消毒剤での消毒が薦められます。

 

2.新型コロナウイルス感染症

5月8日以降は、 感染者数は一定点あたりの1週間の感染者数で推移が 確認されています。
鳥取県西部地域では、一定点あたり2.45人となっています(6/2発表データ:5/22〜5/28集計分)→こちら

鳥取県全体、西部地域とも5月中旬からほぼ横ばいのようです。
年代別では鳥取県全体では10歳未満が33.7%と最も多く、10代が10.1%と続いています。

当クリニックにおいても、陽性のお子さんについては同様の傾向ですが、6月に入るころから少し増加傾向にあります。 当クリニックの感染対策としては、もうしばらく同様の対策を引き続き継続したいと思います。
 

当クリニックでの対応については下記に記載していますので、ご確認ください

院内の感染予防対策
受診される方へお願い
乳幼児健診・予防接種について
新型コロナウイルス検査について
新型コロナウイルス感染症に関する情報

 

米子市内での麻しんの発生について

本年4〜5月に東京、神奈川、大阪などで麻しんの感染事例が報告されていましたが(5/30までの発表で全国で12例)、この度米子市内で麻疹が発生しました。現在感染拡大の可能性は低いとの事ですが、しばらくは保健所を中心に発生の有無について注意して見ていくことになります

<麻しんの感染性、予防について> 「麻しん」の 詳細については、HP内の麻しんのページや下記サイトを参考にしてください。
・ 麻しんは感染力が非常に強いです。
基本再生産数まわりの人に免疫がなく、対策がとられない場合、感染者1人が感染を広げる人数)は麻しん:12〜18人 インフルエンザ:1〜3人、新型コロナウイルス:1〜3人であって、麻しんの感染力の強さが示されています。
・感染経路は飛沫感染、接触感染もしますが、空気感染することが特徴で、空調を共有している室内であれば、感染者から遠く離れていても感染する可能性があります。
・感染性がある期間: 潜伏期間は8〜12日で発症1〜2日前から感染性があります。
・ 麻しんの感染歴のある方や予防接種歴が2回ある方は感染リスクは低いとされています。 ワクチンの2回接種が有効な予防方法です。
・ 麻疹が疑われる症状が見られた場合には、受診前に必ず医療機関に連絡をしてください。

参考サイト

厚生労働省HP

国立感染症研究所HP

11周年を迎えました

「子育て長田こどもクリニック」は、2012年に開院してからの11年間、地域の皆さまの支えをいただきながら、地域の子どもたちの健康を守り、育てることを目標に活動を続けてまいりました。この目標に向かって、これからも日々努力を続けていきたいと思います。

この11年間、特に過去3年間は、新型コロナウイルスという前例のない「試練」を共に乗り越えてきました。その経験はかなり大変なものでしたが、クリニックの成長と発展に寄与してきたようにも思います。新型コロナウイルスの流行が終息に向かうことを願いつつ、今後の感染症対策にも引き続き取り組んでいきたいと思います。

クリニックとしての成長と発展は、お子さまやご家族の方への対応の質を高めるための設備の整備や運営の改善に反映されております。建物や内装の整備、新しい機器の導入、さらには患者さんの利便性を高めるためのオペレーションの整備など、より良い医療を受けられるよう、日々努力しております。

この11年間、私たちを信頼し、支えてくださった皆さまに心から感謝申し上げます。これからも、多くの子どもたちが健康で笑顔で過ごせるように、そしてその家族の皆さまが安心して子育てができるように、サポートしてまいりたいと思います。

今後とも「子育て長田こどもクリニック」をよろしくお願い申し上げます。