2025‑26シーズン フルミスト(鼻スプレー式インフルエンザワクチン)について

当クリニックでは 2025‑26 シーズンの フルミスト(鼻スプレー式ワクチン) の接種を実施します。
フルミストとは、注射ではなく鼻に噴霧するタイプのワクチンです。インフルエンザウイルスを弱毒化した生ワクチンで、ウイルスの入り口である鼻の粘膜に直接免疫をつけることができます。このため、従来の注射型ワクチンよりも高い予防効果が期待できるといわれています。日本では昨シーズンから使用可能となりました。

このワクチンは 痛みがなく、注射を嫌がるお子さんも安心して受けることができることに加え、接種したシーズンを通して効果が持続する という利点があります。


⚠️ インフルエンザ流行前に接種されることをおすすめします。

①接種前後2週間は、インフルエンザの迅速検査や核酸検査で陽性になる可能性があります。
②接種前48時間〜接種後2週間は、タミフルなどのインフルエンザに対するお薬を使用するとフルミストの効果が減弱するとされています。

専用予約枠を下記日程で設けておりますので、ぜひお早めにご予約ください。

✨ フルミスト専用枠(完全予約制)

  • 9月26日(金)17:30〜18:00
  • 10月10日(金)17:30〜18:00
  • 10月17日(金)17:30〜18:00

なお、専用枠以外の日でもフルミストをご予約できます。

予約方法

2025年9月11日(木)より、インターネットからご予約をお願い致します。
※ 在庫に限りがあり、なくなり次第終了となりますので、早めのご予約をお勧めします。
(キャンセルされる場合は、なるべくお早めにご連絡ください。)


注意点

  • 鼻閉がある場合、効果が十分に発揮されない可能性があるため、症状が軽減してから接種することをお勧めします。
  • ぜん息のコントロールが十分でないお子さんは接種をお控えください。また、アスピリンや免疫抑制剤を服用中のお子さんも接種をお控えください。
  • フルミストには卵成分が含まれているため重度の卵アレルギーがあるお子さんや、ゼラチンに対しアナフィラキシーなどの既往のあるお子さんは接種を避けてください。
  • 接種後1~2週間は、乳児あるいは免疫不全の方や免疫抑制剤を使用している方との接触を避けて下さい。

その他

  • 接種後に鼻漏やくしゃみが見られても再投与の必要はありません。ただし、接種時に強い抵抗があり十分に噴霧できなかった場合は、効果が期待できないことがあります(この場合も再投与の必要はありません)。
  • フルミストの接種を選択された場合は、注射型ワクチンの投与はできません。

接種対象者、接種方法など

  • 対象年齢:2才〜18才の方(※当院かかりつけ以外の方も可能です)
  • 接種方法:鼻に専用のスプレー器具を使って噴霧します。鼻水が多い場合や泣いている場合は、事前に鼻水を除去し、またリラックスできるようにしておいてください。
    • 接種の様子は、下記の動画サイトでもご覧いただけます(英語ですが、視覚的にわかりやすい内容です)。
      ▶ 接種動画を見る(YouTube)
    • ※ お子さんの鼻への接種に対する抵抗が強く、安全に接種ができないと医師が判断した場合には実施を見合わせることがあります。
    • ※ ご来院前に自宅で検温をお願いします。接種後は15分程度院内で様子をみてからご帰宅となります。

接種費用:7,500円

他のワクチンとの接種間隔について

当院ではフルミスト接種前後に、1週間程度の間隔をあけるようにしています。また、他のワクチンとの同時接種は行いません。

フルミスト予診票

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)の接種説明書・予診票をご確認の上、ご記入ください。

⇒ フルミスト予診票

【HPVワクチン】接種忘れはありませんか?〜高校1年相当の女性の方へ〜

高校1年相当(平成21年度生まれ)の女性の方に接種についての大切なお知らせです

  • 2026年3月末で公費の最終年度です。
  • 3回接種(0・2・6か月)を完了するには、2025年9月末までに1回目の接種が必要です。

HPVワクチン全般について

  • 接種対象:定期接種は小6〜高1相当の女性の方です。
    ※ただし、平成9〜20年度生まれで2025年3月末までに1回以上接種した方は、2026年3月末まで公費で残りを完了できます。

HPVワクチンの詳しい説明

年齢や接種歴により回数・間隔が異なります。まずはお気軽にご相談ください。

 

厚労省のリーフレット<高校1年相当の女の子と保護者の方へ定期接種最終年度のご案内>

高校1年生相当の女の子はHPVワクチン公費接種の最終年度です。2025年9月末までに1回目を接種し、2026年3月末までに完了しましょう。子宮頸がん予防の大切なお知らせ。

【重要】4種混合ワクチンの終了と今後の接種について

全国的に4種混合ワクチン(DPT-IPV)の供給が終了となり当院の在庫もわずかとなっております。
在庫がなくなり次第、4種混合ワクチンの予約受付を終了させていただきます。
予約が取れない場合は、お手数ですが当院までお電話でご相談ください。

今後の対応について

4種混合ワクチンが接種できない場合は、お子さまの接種歴に応じて、以下のように対応いたします。

ヒブワクチンを接種していない場合

→ 5種混合ワクチン(DPT-IPV+Hib)に切り替えて接種します。

すでにヒブワクチンを追加まで接種済みの場合

→ 3種混合ワクチン(DPT)+不活化ポリオワクチン(IPV)の2本接種となります。
ただし現在、3種混合ワクチンの入荷が非常に困難な状況にあります。

そのため、以下の対応も可能です

ヒブワクチンをすでに接種済みの場合でも、5種混合ワクチンでの接種に切り替えることが可能です。
この場合、ヒブワクチンの接種回数は増えますが、すべて公費(無料)で接種が可能です。
また、現在のところ、安全性について大きな問題が報告された例はなく、当院としても安心して受けていただける方法のひとつと考えています。

接種間隔についてのご案内

  • 5種混合ワクチンの場合、ヒブワクチンの追加接種からの接種間隔に制限はありませんが、当クリニックでは3か月以上あけての接種を考えています。

 

保護者の皆さまへ

3種混合の入荷を待つより、5種混合ワクチンで早めに予防接種を進めておくことが重要です。接種方法については、お子さまのこれまでの接種歴に応じて最適な方法をご提案しますので、ご不明な点があればどうぞお気軽にご相談ください。

 

夏休みを利用して予防接種を受けましょう

予防接種は接種年齢や期限が決まっているため、忘れないよう接種をしていくことが重要です。接種状況を確認し、接種してないものがあれば夏休みを利用して接種するようにしましょう。

※10月からはインフルエンザの予防接種も開始しますので、インフルエンザワクチン接種が始まる前に、接種できるワクチンを済ませておきましょう。

昨年から点鼻のインフルエンザワクチン【フルミスト】を開始しています。


【確認しておきたいワクチン】

・麻しん・風しんワクチン(MRワクチン) ▶ 令和8年度に小学校に入学 予定のお子さま(現在年長児のお子さま)
※おたふくかぜ2回目接種(有料)も、МR2期と同時に接種が受けられます。
・日本脳炎第2期 ▶ 9歳~13歳未満
・2種混合(DT:ジフテリア・破傷風)▶ 11歳〜13歳未満
※日本脳炎2期の接種対象年齢の方で、DTの接種対象年齢になっている方は、同時接種が可能です。
・子宮頚がんワクチン ▶ 小学校6年生〜高校1年生相当の女性
   

【子宮頸がんワクチン定期接種について】

子宮頸がん(HPV)ワクチンはヒトパピローマウイルスに対するワクチンで、子宮頸がんの予防に大きな効果があることがわかっています。

現在、高校1年生相当の女性の方は、R8年3月までに接種を3回終了するためには、1回目の接種をR7年9月までに開始する必要があります。

定期の接種年齢、接種回数などは当クリニックのHPの子宮頸がんワクチンのページをご参照下さい(→こちら)

【子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種について】

数年間、積極的に勧奨されてない期間があったため、定期接種の機会を逃した方に対してキャッチアップ接種を設けています。

対象となる方:平成9年4月2日生まれ~平成21年4月1日生まれの女性 かつ令和4年度~令和6年度に1回以上接種済みの女性

キャッチアップ接種期間:令和8年3月31日まで ※今年度で終わりになります。 

★★ この機会にきょうだいの方の母子手帳も確認し、接種されていない予防接種があれば早めに接種しましょう!!

【参考資料】

・厚労省HP

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内〜

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)HPVワクチン~


接種についてのご相談は、当クリニックまでご連絡ください

 

【子どもの熱中症 】– 夏本番の予防と対策

鳥取県西部(米子市周辺)でも猛暑が続きます。子どもの熱中症に気をつけましょう。

本格的な夏を迎え、鳥取県西部・米子市周辺でも連日30℃を超える暑さが続いています。蒸し暑い日が多くなり、保護者の皆さんにとっては、お子さんの「熱中症」が特に心配な季節だと思います。

子どもは大人よりも熱中症にかかりやすく注意が必要です。その理由の一つとして、体温調節の機能がまだ未熟で、暑さにうまく対応できないことが挙げられます。特に0〜6歳くらいの乳幼児や未就学児は、自分で体調の変化に気づいたり、適切な対処をしたりすることが難しいため、周囲の大人の気づきがとても重要です。


子どもの熱中症サインに注意しましょう

「風邪」と思っていたら熱中症だった、ということも珍しくありません。次のような症状があれば、熱中症も考えましょう。

  • 顔が赤く、汗をかいていない

  • 呼びかけに反応が鈍い、ぐったりしている

  • 食欲がない、嘔吐した

  • 頭痛やめまい、けいれんを起こした

軽い症状でも油断しないように気をつけましょう。様子がおかしいと感じたら、まずは涼しい場所に移動させ、水分補給を行いましょう。


隠れた熱中症リスクにも注意しましょう

● 多湿型(梅雨型)熱中症

気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体に熱がこもってしまいます

本来、汗が蒸発する際には「気化熱」によって体温が下がりますが、湿度が高いとこの効果が働かず、体温の調整がうまくいかなくなるのです。その結果、倦怠感・頭痛・めまいなど、熱中症の症状が現れることがあります。

● 夜間熱中症

就寝中の室温や湿度が高いと、気づかないうちに脱水が進むことがあります

子どもは大人よりも汗をかきやすく、寝ている間も多くの水分が失われるため、夜間でも熱中症になるリスクがあります

エアコンのタイマーが切れる設定にしていると、室温が上昇しやすくなります。冷房や除湿機能を適切に使って、快適な睡眠環境を保つようにしましょう

● ベビーカーでの移動時

ベビーカーに座っているお子さんは、地面の照り返しの熱を強く受けやすくなります。

アスファルトの照り返しで、体感温度が2〜3℃以上高くなることもあります。通気性の悪い状態が続くと、温室のような環境になることも

冷感マットや保冷剤、日陰の選択など、涼をとる工夫を大切にしてください。

● 車内での高温環境に注意

車内温度は数分で50℃近くになることもあり、非常に危険です

お子さんを車内に残しての短時間の離脱は絶対に避けてください。

チャイルドシートに座ったままでも熱がこもるため、こまめな確認や冷却グッズの活用が重要です。


子どもが熱中症になりやすい理由

  • 体重あたりの水分量が多いため、水分が失われやすい

  • 汗をかく機能が未熟で体温調整が苦手

  • 自分で「のどが渇いた」と訴えにくい

  • 地面に近いため、照り返しの熱を受けやすい(ベビーカーは特に注意)


水分のとり方

(⇒ 子どもの熱中症対策|正しい水分の与え方と飲み物の選び方

こまめな水分補給が熱中症予防の基本です。

乳児:体重1kgあたり150ml
幼児:100ml/kg
小学生:80ml/kg

遊びに夢中な子どもには、30分おきに「水分とった?」の声かけを習慣にしましょう。

水・麦茶・薄めた子ども用イオン飲料がおすすめ。大量の汗には塩分も補給できるスポーツドリンクや経口補水液(ORS)を。

スポーツドリンクの糖分に注意し、日常的には飲みすぎないよう気をつけてください。


熱中症の応急処置 – 迷ったらすぐに行動を

  1. 涼しい場所へ移動

  2. 体を冷やす(首・わき・足の付け根)

  3. 水分・塩分を補給(無理に飲ませない)

  4. 意識障害・けいれんなどがあれば119番通報


保護者が注意しておきたい点

  • 朝晩の涼しい時間に外遊び

  • 室温28℃以下・湿度60%以下を目安に

  • 通気性のよい服・ベビーカー内の冷却対策

  • エアコンや扇風機で夜間も快適に


周囲の大人の「気づき」と「備え」

熱中症は予防可能な病気です。米子市周辺でも猛暑が予想されるこの夏、ご家庭で対策を話し合いましょう。お子さんの体調に不安があれば、早めにご相談ください。

関連記事

春~夏の子どもの熱中症と対策について

全国的に気温が上昇してきていますが、鳥取県内では、鳥取市や米子市など各地域で25度を超える日があり、夏のような暑さを感じることも増えています。しかしこの時期は、まだ体が暑さに慣れていないため、真夏と同じくらい熱中症のリスクがあります。
そのため、体を少しずつ暑さに慣らしていく「暑熱順化(しょねつじゅんか)」を意識することが大切とされます。今のうちから、無理のない範囲で体を暑さに慣らす工夫をしていきましょう。

暑熱順化とは?

暑熱順化とは、体を徐々に暑さに慣れさせることで、暑い環境に適応できるようになる生理的な変化のことです。暑熱順化が進むと、以下のような変化が起こります:

  • 汗をかきやすくなる(発汗量の増加)
  • 汗に含まれる塩分量が減少する(塩分保持能力の向上)
  • 皮膚の血流量が増加し、体の熱を効率よく放散できるようになる
  • 心拍数の上昇が抑えられる

これらの変化により、暑い環境下でも体温上昇を抑制でき、熱中症のリスクを下げることができます。

子どもの暑熱順化の特徴

子どもは大人よりも暑熱順化に時間がかかると言われています。大人は1〜2週間程度で暑熱順化が進みますが、子どもや高齢者は約1ヶ月かかることもあります(個人差はあります)。

また、せっかく暑熱順化ができても、数日間涼しい環境で過ごすと元に戻ってしまうことにも注意が必要です。梅雨の時期は比較的涼しい日が続くため、梅雨明け後の急激な暑さに体が対応できず、熱中症のリスクが高まります。

暑熱順化の方法

4月から5月にかけて、少しずつ暑い日が増えてくるこの時期は、暑熱順化を始めるのに適したタイミングです。無理のない範囲で、汗をかく機会を少しずつ増やしていきましょう。

1. 適度な外遊びを奨励する

  • 涼しい朝や夕方の時間帯に外で遊ぶ機会を作りましょう
  • 週に3〜5回、30分程度の軽い運動から始めるのが良いとされます。
  • 公園や庭で鬼ごっこやボール遊びなど、楽しみながら体を動かせる活動がよいでしょう
  • 必ず水分補給をしながら行いましょう

2. 入浴習慣を活用する

  • シャワーだけでなく、湯船にしっかりとつかる習慣をつけましょう
  • 入浴の温度は、38〜40℃程度のぬるめが良いでしょう。
  • 入浴時間は10〜15分程度を目安に
  • 入浴前後には必ず水分補給をしましょう
  • 毎日または1日おきの頻度で継続することが効果的です

3. 室内での活動でも汗をかく機会を作る

  • 室内でのダンスや体操など、体を動かす遊びを取り入れる
  • 家事の手伝い(掃除や洗濯物干しなど)も良い機会になります
  • エアコンの設定温度を少し高めに設定し、扇風機と併用するなど、適度に汗をかける環境づくりも効果的です

暑熱順化が特に必要なタイミング

以下のようなタイミングでは、体が暑さに慣れていない可能性が高いため、特に熱中症に注意が必要です。これらの時期の2週間前から暑熱順化を始めるとよいでしょう。

1. 5月の暑い日

5月でも最高気温が25℃以上の夏日や、30℃以上の真夏日となることがあります。体がまだ暑さに慣れていないため、気温が急に上がる日は特に注意が必要です。

2. 梅雨明け直後

梅雨明け後は晴天が続き、気温が急上昇することが多くあります。梅雨の間に暑熱順化ができていないと、熱中症のリスクが高まります。

3. お盆明け

夏休みなどのお休みの期間の過ごし方によっては暑熱順化が戻ってしまうこともあります。特に旅行や帰省などで涼しい場所に滞在していた場合は注意が必要です。

暑熱順化を進める際の注意点

暑熱順化を進める際も、熱中症にならないよう以下の点に注意しましょう:

  • 無理のない範囲で少しずつ進める
  • 必ず水分・塩分補給をしながら行う
  • 体調の悪い日は無理をしない
  • 子どもの様子を観察し、顔色や汗のかき方に注意を払う
  • 気温が高い日は特に慎重に行う

暑くなる前に

熱中症は予防が重要です。夏本番を迎える前の今から暑熱順化を始め、子どもの体を徐々に暑さに慣れさせていきましょう。暑熱順化と併せて、こまめな水分補給や服装の工夫など、総合的な熱中症予防対策を行うことが大切です。

詳しい熱中症の症状や予防方法については、参考記事を参照して下さい。

 

【参考記事】

【子どもの熱中症】症状・予防・対処法

熱中症に関するよくある質問(Q and A)

ヌカカ(干拓虫)の特徴と対策|

🐛 米子市で注意したい幼虫・成虫の特徴

鳥取県米子市では、通称「干拓虫」と呼ばれるヌカカが毎年5〜7月にかけて活発に活動します。ハエ目ヌカカ科に属するこの昆虫は、体長1mm程度と非常に小さく、網戸の目をすり抜けて室内にも入り込むことがあります

刺されると強い痒みが数日続くこともあり、小さなお子さんや敏感な肌の方にとっては、トラブルになりがちです。


🌱 ヌカカが多い場所・タイミングとは?

  • 発生場所:干拓地や荒地、枯葉が溜まった農地周辺 

  • 活発な時期:毎年5月から夏にかけて、特に6〜7月がピーク 

  • 要注意時間帯:朝夕の風の弱い時間帯


🛡 ヌカカによる虫刺されの予防

  1. 肌の露出を避ける
     長袖・長ズボン・帽子・首元のタオルで、隙間をガードしましょう。

  2. 虫よけスプレーを活用
     特にイカリジン配合製品がよいようです。小さな子どもから大人まで、顔や衣類にも安心して使えます(米子市HP

  3. 屋内対策
     網戸スプレーや電気蚊取り器で侵入を防ぎましょう 。

  4. 地域での環境整備
     米子市では、農地に石灰散布や除草・耕うんなどによるヌカカ抑制を推進中です(米子市HP


🩹 刺されたときの対処法

  1. まずは患部を洗浄・清潔保持
     かきむしらないように、やさしく水洗いを 。

  2. 熱(45℃前後)で毒を弱める方法
     腫れる前にぬるめのお湯をかけると症状軽減に有効。逆に腫れた後は冷やしてください 

  3. 内服薬、軟膏
     痒みが強く掻き壊してしまう、赤く大きく腫れて治らない等の際には、早めに医療機関へ相談を。


🏥 当クリニックでは

虫刺されトラブルのご相談を常時承ります。患部の状態に応じて、外用薬の処方やかゆみ止め剤などを提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

また、詳細な虫刺され全体の対処法は、当院HPの虫刺されページにも掲載しています。
➡️ 虫刺され全般のケアはこちらをご覧ください


✅ まとめ

  • ヌカカは米子市の干拓地などで5~7月に活発に発生し、非常に小さく網戸を通過するため注意が必要です 

  • 長袖・虫よけ・環境管理を組み合わせることで予防効果を高められます

  • 刺されたときは、清潔保持+温冷ケア+外用薬で対処し、悪化傾向あれば、小児科など医療機関を受診しましょう。

 

 

 

 

鳥取県西部地域のマイコプラズマ感染症の発生状況

2025年現在の感染状況|米子市でも注意が必要です

2024年に比較してマイコプラズマ肺炎の報告数は減少傾向にありますが、鳥取県米子市周辺では散発的な感染例が続いています

2024年には、マイコプラズマ感染症が全国的に8年ぶりの大流行となり、例年を大きく上回る患者数が報告されました。
その影響を受けた地域では、今もなお小規模な流行が断続的に続いている状況です。

一見すると風邪のように見えることもあるこの感染症ですが、長引く咳発熱を伴うことがあり、特に5〜14歳のお子さんで多く見られます。

流行の要因は?

2024年以降のマイコプラズマ肺炎流行の背景には、以下の要因が考えられています。

  1. 免疫を持たない人の増加:過去8年間大きな流行がなかったため、特に若年層で免疫を持たない人が蓄積
  2. 社会活動の正常化:新型コロナウイルス感染対策の緩和により人と人の接触機会が増加
  3. 国際的な感染拡大:欧州や中国での感染増加が日本国内の流行に影響

マイコプラズマ肺炎とは?感染の特徴と注意点

マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌が原因の呼吸器感染症です。
**「歩く肺炎」**とも呼ばれ、軽い症状で日常生活を送ってしまい、感染を広げることがあるため注意が必要です。

主な症状

  • 乾いた咳(コンコンと続く咳が長引きます)

  • 中等度の発熱(37.5〜39℃程度。解熱しても咳は続くことが多い)

  • 頭痛・だるさ・食欲不振などの全身症状

  • のどの痛み、鼻水、胸や耳の痛み(中耳炎の合併)

咳の特徴

  • 症状が軽いうちは、乾いた咳が中心です

  • 時間が経つと痰がからんだ咳になることもあります

  • 特に夜間や早朝に咳が悪化しやすいです


重症化することもあります。受診の目安は?

以下のような症状がある場合は、早めに受診しましょう

  • 息苦しさ、呼吸が浅い

  • 高熱が3日以上続く(39℃以上)

  • 水分が取れず、ぐったりしている

  • けいれんや意識がぼんやりしている

お子さんは、症状をうまく伝えられないこともありますので、保護者の方は注意して見守りましょう。


マイコプラズマ感染症の検査と診断

当院では、下記の検査により診断を行っています:

  • PCR検査:のどや鼻の粘液からマイコプラズマの遺伝子を検出します

  • 血液検査:必要に応じて、体内の炎症反応を調べます

  • 胸部レントゲン検査:必要に応じて、肺に影が出ていないかを確認します

また、マクロライド系抗菌薬に効かない耐性菌が増えているため、治療効果が見られない場合は薬を切り替える判断を行います。

咳や発熱などの症状が続くときは、早めの受診を考えて下さい。


治療について

治療には、主に以下の抗菌薬を使用します:

  • マクロライド系(第一選択)

  • キノロン系(重症や耐性菌が疑われる場合)

  • テトラサイクリン系(8歳以上のお子さんに使用可)


まとめ|米子市でも感染が報告されています。早めの対応を!

2024年から、マイコプラズマ肺炎が全国的に流行しています。
鳥取県米子市周辺でも、散発的に感染が報告されています。

長引く咳や微熱が続くときは、早めに医師の診察を受けましょう。

さらに詳しく:マイコプラズマ感染症の関連記事はこちら