インフルエンザ流行が始まりました

全国および鳥取県のインフルエンザの流行状況

10月末から11月初めにかけて、全国的にインフルエンザの流行が始まりました。1医療機関あたり1人/週以上の患者が確認されると流行期とされますが、全国平均ではこの基準を超えました。

鳥取県でも同じ時期に1.10人となり、流行期に入ったとされています。特に県西部では10月下旬の時点で1.36人に達しており、すでに流行が始まっていました。

例年では11月上旬から中旬にかけて流行期に入り、12月から1月に注意報レベル、さらに1月には警報レベルに達することが多いです。本年も同様、もしくはやや早めに拡大する可能性があります。昨年は10月上旬に注意報、12月に警報レベルとなるなど、流行が長引きました。今年も早めの対策が重要です。

インフルエンザワクチン接種について

  • インフルエンザの予防にはワクチン接種が効果的です。まだ接種を済ませていない方は、早めの接種をご検討ください。

    • 接種時期: 効果が出るまでに約2週間かかるため、流行が本格化する前に接種を済ませましょう。
    • ワクチンの効果: 発症を完全に防ぐものではありませんが、重症化を防ぐ効果が確認されています。

    今年度は、従来の注射タイプに加え、2歳から18歳のお子さま向けの点鼻スプレータイプ(フルミスト)も利用可能です。

    • インフルエンザ(注射)ワクチンの詳細・予約はこちら
    • フルミスト(点鼻スプレー)の詳細はこちら

    なお、フルミストのご予約は11月中まで可能です。ご希望の方は窓口またはお電話にてお早めにお問い合わせください。

    マイコプラズマ感染症:流行状況について

    全国的にマイコプラズマ感染症が流行しています。現状と注意点など解説します。

    全国の流行状況

    ・流行状況: 2024年の日本では、マイコプラズマ肺炎の患者数が急増しており、特に春から秋にかけて報告数が増加しています。
    ・感染者数: 2024年10月〜の時点で、全国の医療機関からの報告によると、1医療機関あたりの患者数は過去最多を記録しています。
    ・地域別状況: 福井県、愛知県、奈良県などで特に感染者数が多く報告されています。
    ・年齢層: 主に5〜9歳の子供が多く感染しており、次いで10〜19歳の若年層が多いです。
    ・感染経路: 飛沫感染や接触感染が主な感染経路であり、学校や家庭内での集団発生が見られます。

    鳥取県、鳥取県西部の状況

    全国の1施設当たりの発生数(11月下旬) 2.57人/週

    1.福井県 6.17 人/週、2.愛知県 5.60人/週、3.奈良県 5.17人/週、4.青森県 4.50人/週、5. 東京都 4.28人/週です。

    鳥取県は1.60人/週で、全国と比較すると少なめですが、鳥取県西部地区でも地区によって散発的に感染者がみられています

    マイコプラズマ感染症について

     症状、検査、治療、予防などについてこちらのページにまとめています

    当クリニックでの診療について

    お子さんの咳や発熱が続く場合、受診してください。当クリニックでは、最新の診断検査機器を使用し、迅速かつ適切に診断・治療を行っています。気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

    主な検査機器

    マイコプラズマ核酸検出機器

    ウイルス・細菌多項目同時PCR検査機器(BioFire SpotFire R パネル)

    今シーズンのインフルエンザ流行予測とワクチン接種について

    全国的流行予測

    今シーズンのインフルエンザ流行は、過去のデータや南半球の状況に基づき、以下のように予測されています:

    • 流行開始時期: 例年通り10月頃から徐々に広がり、早めに始まる可能性があります。
    • ピーク時期: 年末頃にピークを迎えると予測されています。
    • 流行期間: 昨シーズンは長く流行が続きましたが、今シーズンは昨シーズンより短く、長期にはわたらない見込みです。

    流行の程度は社会的状況や他のウイルスの流行状況に左右されるため、最新の情報を確認し、感染対策を実施しましょう。

    全国の流行状況

    沖縄は例年と同様、この時期に警報レベルの流行が続いています。その他の地域では所々流行開始の目安となる1医療機関当たりの発生数が1人/週を超える地域が出始めています。

    インフルエンザ都道府県別発生状況を示した棒グラフ(2024年10月16日付)。沖縄県が突出して高い発生数(約20)で、鳥取県は目安の1未満を記録している。

    鳥取県の状況

    鳥取県ではインフルエンザが散発的に発生していて、西部地域の方が発生数が多い状況で、米子周辺でもA型・B型の両方の型が確認されています。鳥取県西部地域の1医療機関あたりの発生数は、10月16日時点で0.27人/週、10月23日時点で0.54人/週と増加しています。まだ流行開始の目安である1.0人/週には達していませんが、全国の予測を考慮すると早めにワクチン接種を行うのが良いでしょう。

    インフルエンザワクチン接種について

    インフルエンザワクチン接種がまだの方は、早めの接種を検討しましょう。

    • 接種時期: 10月から11月の間が理想的です。効果が現れるまでに約2週間かかるため、流行が本格化する前に接種を済ませてください。
    • 今年度のワクチン: 従来の注射タイプに加え、2歳から18歳の小児向けに点鼻スプレータイプのワクチン(フルミスト)も利用可能です。

    保護者の方へ

    • 早めの接種: 特に乳幼児や基礎疾患を持つ方は、重症化のリスクが高いため、早めの接種をお勧めします。
    • インフルエンザワクチンの効果: ワクチンは発症を完全に防ぐわけではありませんが、重症化を防ぐ効果が確認されています。
    • インフルエンザ(注射)ワクチン詳細・予約はこちら
    • フルミスト(点鼻スプレー)詳細はこちら 

      フルミストのご予約は11月中となりますので、ご希望の方は早めに窓口・お電話でご予約ください。

     

    子宮頚がんワクチンについて(高校1年生・キャッチアップ接種の方へのお知らせです)

    子宮頚がんワクチン(定期接種・キャッチアップ接種)についてのお知らせです。

    高校1年相当(平成20年度生まれ)、キャッチアップ接種の方へ、厚生労働省から2024年10月以降の接種について、案内が出されています。

    今年の11月までに接種を開始すると、2025年3月までに3回の接種を完了することが可能です(合計3回の接種を最短4か月で完了できます)。☞こちら
    接種を希望される方はお気軽に当クリニックまでご相談下さい

       


     

    子宮頸がん(HPV)ワクチンについては、以下をご参照ください。

    子宮頸がん(HPV)ワクチンはヒトパピローマウイルスに対するワクチンで、子宮頸がんの予防に大きな効果があることがわかっています。

    【定期接種について】

    対象となる方:小学校6年生〜高校1年生相当の女性

    現在、高校1年生相当の女性の方は、R7年3月31日までに3回の接種が必要です。接種をご希望の方は早めにご相談ください。

    定期の接種年齢、接種回数などは当クリニックのHPの子宮頸がんワクチンのページをご参照下さい(→こちら)。

    【キャッチアップ接種について】

    数年間、積極的に勧奨されてない期間があったため、定期接種の機会を逃した方に対してキャッチアップ接種を設けています。

    対象となる方:平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女性

    キャッチアップ接種期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日まで ※今年度で終わりになります。

    キャッチアップ接種期間に接種を3回終了する必要があります。接種をご希望の方は早めにご相談ください。 米子市や境港市など鳥取県西部でも同様の状況です。

    【参考資料】

    ・厚労省HP:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内〜


    接種についてのご相談は、当クリニックまでご連絡ください

    米子周辺の感染症の流行状況(新型コロナウイルスの小規模な流行・インフルエンザの発生など)

    米子周辺の感染症の流行状況(2024年9月13日付)   ⇒ 鳥取県HP

    1.新型コロナウイルス感染症は、定点当たり1週間に15人を超えていた時期から約7人程度まで減少しましたが、その後は下げ止まり、小規模な流行が続いています。米子市周辺の小学校や中学校では感染が広がり、学級閉鎖や学年閉鎖が実施されています。

    2.少数ですがインフルエンザが発生しています(鳥取県の感染症流行情報では”散発”)。

    3.A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、手足口病は流行が続いています(警報発令中)。鳥取県全体で流行が続いています。

    4.咽頭結膜熱(アデノウイルス感染症)は流行が続き、RSVは減少傾向です。

    当クリニックでは、手足口病が多く見られ、溶連菌感染症やアデノウイルスも時々確認されています。新型コロナウイルスは、ご家族内での感染に伴って発生することが多いようです。

    乳幼児や小学生で一時的に高熱が見られるものの、迅速検査では何も検出されないケースもあります。

    また、高熱や倦怠感、嘔気・嘔吐、頭痛を訴え、熱中症が疑われるお子さんも見受けられます。まだ残暑が厳しい時期が続いていますので、環境の調整や水分補給、生活リズムの管理に十分な注意が必要です。保護者の皆様には、体調管理と感染が疑われる場合の早めの対応にご協力をお願い申し上げます。

    当クリニックでは、感染症の早期発見と対処に努めており、必要に応じて迅速検査や血液検査を行っています。お子さんの体調に不安を感じた際は、いつでもご相談ください。また、予防のためには、手洗いやうがい、適切な換気など、基本的な感染対策を引き続き徹底することが重要です。