2024年度インフルエンザ予防接種のご案内
※ 診察券番号がわからない場合は、お気軽に窓口までご連絡ください。
【インフルエンザワクチン(注射)予診票】
(説明文をお読みいただいた上で記入いただきますよう、宜しくお願いします)
※ 診察券番号がわからない場合は、お気軽に窓口までご連絡ください。
【インフルエンザワクチン(注射)予診票】
(説明文をお読みいただいた上で記入いただきますよう、宜しくお願いします)
インフルエンザワクチンは、生後6ヶ月から接種可能となります。
1歳未満のお子さんに対する有効性は報告によってばらつきがあります。有効性がはっきり確認できないという報告や20〜60%の効果があるという報告もあります。重症化を防ぐ可能性も示唆されています。周囲のご家族が接種されることも予防効果につながります。
ご本人が通園されている、通園されているごきょうだいがおられるなど感染のリスクが高い場合は接種をご検討ください。
またインフルエンザワクチンにはごく少量の卵の成分が含まれていますが、少量でも卵を含む食品を摂取されているお子様は接種可能です。
※離乳食を始めたばかりで卵を摂取したことがない、卵を摂取しアレルギー症状が出た事があるお子様で接種を希望される場合は早めにご相談ください。
1歳未満の赤ちゃんにインフルエンザワクチン接種をするかどうかは、最終的には保護者様の判断となります。赤ちゃんの周りのきょうだいや大人の方も含めて、ご家族で接種することが最も確実な感染予防策と考えられます。
◇下記の項目に当てはまる方は、お車または別室での診察となりますので、クリニック駐車場に到着後、お電話をお願いします。当てはまらない方は直接窓口にお越しいただき受付をしてください。
◇受診の際は引き続きマスクの着用と手指の消毒にご協力お願いします。
◇WEB問診の入力、事前の体温測定(受診されるお子さま、付き添いの方)、事前の体重測定(受診されるお子さま)にご協力をお願いします。WEB問診の入力が難しい場合はご相談ください。
◇感染対策のため待ち時間が長くなる場合がありますがご了承ください。
大多数の卵アレルギーがあるお子さんでも、インフルエンザワクチンの接種は可能です。接種の可否については以下を参照して下さい。
少量の卵を摂取できる場合: お子さんが1〜2g程度の卵を食べても問題なければ、基本的には接種は可能です。
特に、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんには、少量の卵を試しに与えてみていただいておくと安心できます。
卵アレルギーのリスクが高い場合: 以下のいずれかに当てはまるお子さんは、医師に相談してください(接種前に余裕を持ってご相談ください)
・以前に卵を食べて強いアレルギー反応が出た経験がある
・アレルギーの血液検査で、卵に対する値が高い(0〜6段階で5〜6)。
(※ただし、検査値が高値でも卵を食べて問題ない場合は接種可能です)
・卵を少量与えただけで何らかのアレルギー反応が出た
お子様の健康と安全が最優先です。何か不明点や疑問がある場合は、接種前にお早めにご相談ください。
お子さんの健康は何よりも大切ですので、接種前にしっかりと準備をして、安心してワクチンを受けていただきたいと思います。
小児かかりつけ医制度とは、病気の診療だけでなく予防接種や健診などを通してお子さんの健康を継続して一緒にサポートするために「子どももかかりつけ医をもちましょう」という国の取り組みです。
病気の診療に加え、予防接種や健診等を含めて当院を4回以上受診したことのある、現在6歳未満のお子さんが対象で、ご登録後は就学前までこの制度がご利用いただけます。なお登録には同意書へのご署名が必要となります。
(小児かかりつけ診療料が算定されますが、窓口での負担金はありません。)
※ 令和6年9月初め頃より、登録を開始しています。
・該当するお子さんには、WEB問診(再診および定期受診)入力時に、小児かかりつけ医制度についてのご案内が表示されます。
・窓口での登録も可能ですので、ご希望の方はスタッフまでお知らせください。
当院では、小児かかりつけ医制度に登録されたお子さんに対し、小児かかりつけ医として
次のような診療を行います
★ 急な病気のときの診療や、ぜん息・食物アレルギーなど慢性疾患の診療や管理を行います
★ 他の医療機関との連携や必要なときには専門施設へご紹介します
★ 健診の受診状況や予防接種の接種歴を確認し、接種スケジュールのご案内や助言を行います
★ 発達段階に応じた助言や指導、健康相談や栄養相談などを行います
★ 子育てについてのご相談をお受けします
・小児かかりつけ医制度に登録された患者さんからの電話によるお問い合わせには、原則常時対応させていただきますが、診療時間外は電話自動応答システムによる対応となっており、ご希望の方は音声案内に従って院長に直接ご相談いただくことも可能です。
・夜間・休日に関しては、同システムにより夜間休日当番表URLをショートメッセージでお知らせし、またとっとり子ども救急ダイヤル #8000のご利用もお願い致します。
・小児かかりつけ医制度は 1人の患者さんにつき、1か所の医療機関においてのみ登録が可能です。すでに他院で登録をされている方は重複してのご登録はできませんのでどうぞご注意ください。なお、当クリニックですでに登録をされた方で、他の医療機関に変更をご希望の場合はお気軽にお知らせください。また他院から当クリニックへの変更も可能です。
・登録されている医療機関以外を受診されることは問題ありませんので、次回受診時に他院を受診された際のおくすり手帳などを確認させてください。
・健診の結果や、予防接種の受診状況を定期的に確認しますので受診の際には母子手帳をご持参ください。
※6才以上のお子さんは、この制度の対象外となりますが、引き続き診療および予防接種の確認などを行ってまいります。
診療予約システムの家族登録・LINE通知許可設定等の使用方法について、ご案内します。
登録・設定等はホームページの【Web予約】または、公式LINEの【予約】ボタンから予約サイトに進み、行ってください。
予防接種は接種年齢や期限が決まっているため、忘れないよう接種をしていくことが重要です。接種状況を確認し、接種してないものがあれば夏休みを利用して接種するようにしましょう。
※10月からはインフルエンザの予防接種も開始しますので、インフルエンザワクチン接種が始まる前に、接種できるワクチンを済ませておきましょう。
【確認しておきたいワクチン】
・麻しん・風しんワクチン(MRワクチン) ▶ 令和7年度に小学校に入学 予定のお子さま(現在年長児のお子さま)
※おたふくかぜ2回目接種(有料)も、МR2期と同時に接種が受けられます。
・日本脳炎第2期 ▶ 9歳~13歳未満
・2種混合(DT:ジフテリア・破傷風)▶ 11歳〜13歳未満
※日本脳炎2期の接種対象年齢の方で、DTの接種対象年齢になっている方は、同時接種が可能です。
・子宮頚がんワクチン ▶ 小学校6年生〜高校1年生相当の女性
※キャッチアップ接種:平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女性
子宮頸がん(HPV)ワクチンはヒトパピローマウイルスに対するワクチンで、子宮頸がんの予防に大きな効果があることがわかっています。
現在、高校1年生相当の女性の方は、R7年3月までに接種を3回終了するためには、1回目の接種をR6年9月までに開始する必要があります。
定期の接種年齢、接種回数などは当クリニックのHPの子宮頸がんワクチンのページをご参照下さい(→こちら)。
数年間、積極的に勧奨されてない期間があったため、定期接種の機会を逃した方に対してキャッチアップ接種を設けています。
対象となる方:平成9年4月2日生まれ~平成20年4月1日生まれの女性
キャッチアップ接種期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日まで ※今年度で終わりになります。
キャッチアップ接種期間に接種を3回終了するためには、1回目の接種を令和6年9月までに開始する必要があります。 米子市や境港市など鳥取県西部でも同様の状況です。
★★ この機会にきょうだいの方の母子手帳も確認し、接種されていない予防接種があれば早めに接種しましょう!!
【参考資料】
・厚労省HP:ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内〜
接種についてのご相談は、当クリニックまでご連絡ください
7月18日(木)より診療予約システムが変わり、今まで使用していたアイチケットアプリは終了となりました。一般診察、定期診察・予防接種・乳幼児健診の予約が下記の予約サイト、ホームページ、公式LINE(友だち追加が必要)から可能です。
予約の際、診察券をお持ちの方は診察券番号が必要になりますので、あらかじめご準備ください。
QRコード
URL https://ssc10.doctorqube.com/kosodate-nagata/
今までは午後12時からでしたが、午前7:00から取れるようになりました。
今までは午前・午後ともに順番予約で診療を行っておりましたが、午後診療のみ15時からの時間帯予約に変更させていただきます。
・30分毎に時間枠を設定しており、同じ時間帯で複数の患者さんの診療を行います。
この時間帯の中で来られた順番に診療を行いますので、予約の10分前にはクリニックに来院して頂くようにお願いいたします。
・
進行状況をご確認の上、5番前にはクリニックにご来院いただきますようお願いいたします。また午前診療1~5番の方は、診療開始10分前にはご来院ください。
お呼び出しした際にいらっしゃらない場合は、お待ちいただくことになりますのでお気をつけください。
3日後~2か月先までの予約が可能です。(WEBより24時間受付)
ご不明な点がありましたら窓口までお問い合わせください。
梅雨と台風の季節に入ると、お子さんの気管支ぜん息の症状が悪化することがあります。人によって症状は異なりますが、普段は薬を飲んだり、吸入治療をしたりしていても、突然咳が出たり、ぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)がでることがあります。
以下の点に注意してください:
・医師から処方された薬は、忘れずに飲み続けてください。
・気管支ぜん息の症状が悪化した場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
※咳やぜん息の症状を動画記録して持参していただくと状態が把握しやすくなります。
・気温が急に上がったり下がったりするときは、エアコンなどを使って室内の温度を適切に調整してください。
・湿度が高いときは、症状が出やすくなることもあります。室内の湿度も適切に調整しましょう(40〜60%程度)。
※なお、梅雨や台風が気管支ぜん息に及ぼす影響については、当クリニックのホームページ内の記事をご覧ください。